• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物の局所的偏在性効果が土壌の物理性に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13760168
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関東京大学

研究代表者

関 勝寿  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40313069)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード微生物 / 土壌 / 局所偏在効果 / クロッギング / 透水係数 / 異方性 / モデル / クロッギング係数 / 豊浦砂 / 立方体カラム
研究概要

微生物の土粒子上における局所的偏在効果により、クロッギング現象に透水性の異方性が発現することを、昨年度は5cm角の立方体カラムおよび暑さ1cmの直方体カラムを用いたカラム実験により検証した。その実験結果を元に、異方性のモデルを作成した。1つ目のモデルは、カラム全体に均質かつ異方的に透水係数の低下が起こるという1層モデルである。この異方性は微生物の局所的偏在効果によって説明される。実験結果の詳細な分析により、このモデルでは完全に説明ができないことが示された。2つ目のモデルは、クロッギングの起きた層と起きなかった層の2層が形成されるという2層モデルであり、3つ目のモデルは、クロッギングが著しく起きた層と、わずかに起きた層、起きなかった層の3層が形成されるという3層モデルである。いずれのモデルでも実験結果を説明することはできた。このことは、透水性の異方性には、微視的な局所的偏在効果だけではなく、層の形成による巨視的な異方性があることを示している。後者の巨視的な異方性については、従来クロッギングの層厚が数ミリメートルと大変薄く、層厚と透水係数を実測することが困難であることが問題視されている。2層モデルおよび3層モデルでも、この点がネックであった。そこで、4つ目のモデルとして、クロッギング係数(クロッギング層内の透水係数/クロッギング層厚)を定義した。クロッギング係数を用いることで、層厚および透水係数を測定することなく、クロッギングの程度を示すことができ、クロッギングの起きた土壌の透水性を記述することができる。すなわち、鉛直一次元流れにおける薄層クロッギング現象について、統一的な記述をすることができるようになった。この理論を、たとえばクロッギングが問題視されている揚水井のような円筒座標系といった、異種の流れの場にいかに適用していくかを、今後の課題とする。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hanada.J., K.Seki, T.Miyazaki: "The anisotropy of hydraulic conductivity and column clogged by microbes"Eos Trans. AGU. 83(19). H21A-05 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Seki.K., J.Hanada, T.Miyazaki: "Four models of bioclogging describing anisotropy of hydraulic conductivity in one system"Eos Trans. AGU. 83(19). H21A-06 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Katsutoshi Seki: "A mathematical model for biological clogging of uniform porous media"Water Resources Research. 37. 2995-2999 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi