• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アダプター分子CRKによる癌細胞浸潤能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770104
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 伸哉  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (70261287)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアダプター分子 / CRK / シグナル伝達 / Rho / Crk
研究概要

本研究はアダプター分子CRKを介する癌細胞の浸潤メカニズムの解析を行い以下の新しい知見を得て論文発表を行った(2)は現在投稿中である。尚、(1)から(4)は研究代表者がCorresponding authorである。(5)は共同研究での成果である。
(1)vCrkによるRhoの活性化:活性化型Crkであるv-Crkの発現誘導細胞を樹立して細胞の運動能および浸潤能を検討したところvCrkはRhoを活性化しストレスファイバー形成を促進することが判明した(Tsuda, et al. Cell Growth & Differ)。
(2)Crkによるヒアルロン酸CD44細胞運動系の制御:CrkはRho-GDIと結合することでRhoを活性化しさらに、ERMファミリー蛋白質を制御することで、ヒアルロン酸とその受容体であるCD44依存性に細胞運動能を亢進することを明らかにした(Tsuda et al.投稿中)。
(3)Crkのヒト遺伝子解析単離解析とヒト癌組織を用いた分子病理学的解析:Crkはヒト癌細胞で高い発現が認められたが、その遺伝子レベルでの変異は検索した限りでは認めなかった(Nishihara, et al. Cancer Letter)。
(4)ヒト血球系腫瘍細胞株におけるCrkLの解析:Crkの浸潤能にはRacの活性化因子DOCK180が関与することが考えられていたが、今回ヒト白血病細胞株ではCrkLとDOCK2がその接着・浸潤能を制御することを明らかにし(Nishihara, et al. Blood)、特にその下流因子は線維芽細胞ではRac1であることが判明していたが、血球系細胞ではCrkL/DOCK2/Rac2が機能することを明らかにした(Nishihara, et al. BBRC)。
(5)CrkLSH3領域結合蛋白質の同定:CrkLのSH3領域を用いたTOFF-MASS解析を用いた結合蛋白解析でASAP1がCrkLと結合することが判明し、RhoGAPを介して細胞運動を制御する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nishihara, H., et al.: "Molecular and immunohistochemical analysis of adaptor protein Crk in human cancers"Cancer Letter. 180. 55-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, T., et al.: "Advanced glycation end products induce angiogenesis in vivo"Microvascular Res. 63. 186-195 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda, M., et al.: "Signalling adaptor protein v-Crk activates Rho and regulates cell motility in 3Y1 rat fibroblast cell line"Cell Growth Differ. 13. 131-139 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishihara, H., et al.: "DOCK2 associates with CrkL and regulates Rac1 in hematopoietic cells"Blood. 100. 3968-3974 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishihara, H., et al.: "DOCK2 mediates T cell receptor-induced activation of Rac2 and IL-2 transcription"Biochem Biophys Res Comm. 296. 716-720 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Komagome, R., et al.: "Oliosaccharides as receptors for JC virus"J. Virol. 76. 12992-13000 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagai, M., et al.: "Analysis of transforming activity of human synovial sarcoma-associated chimeric protein SYT-SSX1 bound to chromatin remodeling factor hBRM/hSNF2a"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 98. 3843-3848 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, S., et al.: "HHV8-negative primary effusion lymphoma of the peritoneal cavity presenting with a distinct immunohistochemical phenotype"Pathol.International. 51. 293-300 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, S., et al.: "Broad distribution of the JC virus receptor contrasts with a marked cellular restriction of virus replication"Virology. 286. 100-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ishimori, N., et al.: "Mixed allogeneic chimerism with wild-type strains ameliorates atherosclerosis in apoprotein E-deficeinet mice"J.Leukocyte Biolo.. 69. 732-740 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kamimura, E., et al.: "New rat model for attention deficit hyperactive disorder(ADHD)"Comparative Medicine. 51. 245-251 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujioka, Y., et al.: "MM-1, a c-Myc-binding Protein, Is a Candidate for a Tumor Suppressor in Leukemia/Lymphoma and Tongue Cancer"J.Biol Chem.. 276. 45137-45144 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi