• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子エレクトロニクスの化学

研究課題

研究課題/領域番号 13894019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 機能・物性・材料
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 貴義  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (60270790)

研究分担者 松本 卓也  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (50229556)
小川 琢治  愛媛大学, 理学部, 助教授 (80169185)
杉浦 健一  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (60252714)
渡邉 聡  東京大学, 工学系研究科, 助教授 (00292772)
夛田 博一  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (40216974)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード分子エレクトロニクス / 単一分子エレクトロニクス / 分子集合体 / SPM / 超分子化学 / 分子素子
研究概要

分子エレクトロニクスに関する多様なアプローチからの研究成果を報告し、現在までに提起されている課題を整理し議論を深めることで、将来へ向けての研究の方向性を提示すると共に、今後の分子エレクトロニクス研究の目標・テーマ設定を行った。そのためのワークショップを開催し、分野を越えた共同研究の端緒とした。特に、化学以外の分野に積極的に参加を呼びかけたところ、学際的・分野横断的な共同研究の萌芽を数多く作り出すことができた。具体的には以下の項目を重点的に検討した。
1.単分子エレクトロニクスデバイスへのアプローチ
デバイスを構成する機能性分子の合成。スイッチ、ロジックゲートなどの設計。分子と電極とのコンタクトの形成、界面の評価。ナノ電極の作製。単分子の電子物性評価、プロープ顕微鏡等の開発と単一分子計測。単分子の電子物性理論。
2.分子集合体からのアプローチ
有機導体のデバイス展開。有機磁性体のデバイス展開。ナノ構造の構築と表面・界面の構造・物性。周期性が破綻した領域での機能設計と物性評価。強相関電子系のデバイス展開のための物性理論。
3.自己集積化と自己組織化
分子および分子集合体の集積化。分子間相互作用と機能の複合化。自己集積化によるデバイス構造の構築。表面・界面への分子集合体の吸着。分子集合体の構造および機能の時空間制御。分子集合体の自己組織化(散逸構造形成)。
4.コンピューテイングアーキテクチャと分子エレクトロニクス
量子コンピューティング。デバイスの非線形性、熱揺動と確率共鳴。欠陥耐性のあるコンピューティングシステム。
また分子エレクトロニクス研究の現状と将来展望について、議論の結果を冊子にまとめ、今後の研究領域の発展に資するべく、単行本の編集を行った。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi