• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ΔNp73によるp73およびp53の負の分子制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 14026061
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

中川原 章  千葉がんセンター, 生化学研究部, 部長 (50117181)

研究分担者 尾崎 俊文  千葉がんセンター, 生化学研究部, 上席研究員 (40260252)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2002年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードp73 / MM1 / c-Myc / E2F1 / p53 / MDM2 / HMGB1 / HMGB2
研究概要

1.c-Mycによるp73機能の抑制機構に関する解析:p73αのCOOH端領域をバイトとして酵母two-hybrid法による結合蛋白質の探索を行ったところ、核内c-Myc結合蛋白質であるMM1が同定され、免疫沈降法によりMM1とp73αは物理的に結合した。MM1はp73によるBaxおよびPG13のレポーター活性を特異的に増強した。また、MM1はp73による細胞増殖抑制作用も増強した。一方、c-Mycはp73αとも免疫沈降することが分かり、これら3者は複合体を形成しているものと考えられた。c-Mycはp73の機能を抑制したが、その抑制はMM1によって解除された。したがって、p53が関与しないp73とc-Myc、MM1の相互制御機構が存在することが明らかとなった。
2.E2F1によるp73の制御機構に関する解析:我々は、E2F1とp73が免疫沈降法により共沈することを見出した。E2F1はp73の安定性や機能に大きな影響を及ぼしている可能性が示唆されたため、現在詳細な解析を進めている。
3.p73の特異的ユビキチンリガーゼの探索:MDM2に相当するp73 E3ユビキチンリガーゼの検索を行った。その結果、新規HECT型E3ユビキチンリガ-ゼがp73に結合しp73をユビキチン化することを見い出したが、p73蛋白質の分解は起こらなかった。そこで、p73の転写活性化ドメインに結合するE3ユビキチンリガーゼが存在するものと考え、CytoTrap法による結合蛋白質の同定を試みている。
4.抗癌剤耐性獲得におけるp73の役割に関する研究:核内蛋白質HMGB1,HMGB2がp53のみならずp73とも結合することを見い出した。HMGBはp73の複合体形成ドメインに結合し、p73のDNA結合能を促進するとともに、その転写活性化能も亢進させた。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ozaki T, Watanabe K, Nakagawara A, et al.: "Function of p73, not of p53, is inhibited by the physical interaction with RACK1 and its inhibitory effect is counteracted by pRB"Oncogene. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Saito-Ohara F, Imotol, Nakagawara A, et al.: "PPM1D is a potential target for 17q gain in neuroblastoma"Cancer Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomioka N, Kobayashi H, Nakagawara A, et al.: "Chromosomes that show partial loss or gain in near-diploid tumors coincide with chromosomes that show whole loss or gain in near-triploid tumors : Evidence suggesting the involvement of the same genes in the tumorigenesis of high-and low-risk neuroblastomas"Genes Chromosomes Cancer. 36. 139-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe K, Ozaki T, Nakagawara A, et al.: "Physical interaction of p73 with c-myc and MM1, a c-myc-binding protein, and modulation of the p73 function"J.Biol.Chem.. 277. 15113-15123 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Stros M, Ozaki T, Nakagawara A, et al.: "HNGB1 and HMGB2 cell-specifically down-regulate the p53-and p73-dependent sequence-specific transactivation from the human Bax gene promoter"J.Biol.Chem.. 277. 7157-7164 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa T, Takahashi M, Nakagawara A, et al.: "Physical interaction of p73 with c-myc and MM1, a c-myc-binding protein, and modulation of the p73 function"Mol.Cell.Biol.. 22. 2575-2585 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ichimiya S, Kojima T, Nakagawara A, et al.: "p73 is expressed in human thymic epithelial cells"J.Histochem.Cytochem.. 50. 155-462 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shinbo J, Ozaki T, Nakagawara A, et al.: "p73-dependent expression of DAN during cisplatin-induced cell death and osteoblast differentiation"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 295. 501-507 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iuchi T, Namba H, Nakagawara A, et al.: "Identification of the small interstitial deletion at chromosome 1p34-p35 and its association with poor outcome in oligodendroglial tumors"Genes Chromosomes Cancer. 94. 358-368 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kitanaka C, Kato K, Nakagawara A, et al.: "Increased Ras expression and caspase-independent neuroblastoma cell death : Possible mechanism of spontaneous neuroblastoma regression"J.Natl.Cancer Inst.. 94. 358-368 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi M, Seki N, Nakagawara A, et al.: "Identification of the p33ING1-regulated genes which include cyclin B1 and proto-oncogene DEK by using cDNA microarray in a mouse mammary epithelial cell line NMuMG"Cancer Res.. 62. 2203-2209 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi