• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカにおける国民意識の歴史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 14310183
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関専修大学 (2003-2004)
共立女子大学 (2002)

研究代表者

樋口 映美  専修大学, 文学部, 教授 (80238287)

研究分担者 貴堂 嘉之  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (70262095)
佐藤 勘治  獨協大学, 外国語学部, 教授 (60235330)
中條 献  桜美林大学, 国際学部, 教授 (50227336)
村田 勝幸  北海道大学, 文学研究科, 助教授 (70322774)
阿部 小涼  琉球大学, 法文学部, 助教授 (00292722)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード国民意識 / 移民 / 戦争 / アフリカ系アメリカ人 / メディア / ジェンダー / 国際研究者交流 / アメリカ:メキシコ:イギリス:日本 / カリブ海地域 / アメリカ:メキシコ:イギリス / 人種意識 / 民族 / 愛国心・愛郷心 / アメリカ合衆国:メキシコ:カリブ海地域諸国 / アメリカ合衆国 / メキシコ / カリブ海 / 民族意識
研究概要

グローバリゼーションやテロ事件の日常化している今日、国境を越える歴史研究が必要である。それゆえ、本共同研究では、外国人研究者との意見交換を実施し、越境して移動する人々や米国の影響下にある地域をも研究の視野に入れた。その結果、南北戦争後から今日まで一定ではない国民意識の実態が明らかとなり、次のような知見が得られた。
1.メディアに注目した研究は、南北戦争後、兵士の男らしさ・勇敢さの提示によって、一元化された市民像が構築された事例、1990年代の「エイズの蔓延するアフリカ」との対比によって米国を「救いの手」と見なすことに貢献した事例から、メディアが国民意識を創る実態を明らかにした。
2.ジェンダーに注目した研究は、国家が「男らしさ」を米国の市民像と同定し、性病抑止の観点から女性のふるまいを規制しようとする事例や、「男らしさ」と経済的成功とを基盤にアメリカ人になろうとする黒人ビジネスマンに対して、黒人全体の向上を目指した女性活動家がいたという事例、さらに、日系人の収容所体験のなかでジェンダー意識がアメリカ化の回路に潜んでいたという事例などから、ジェンダー意識が国民意識形成と不可分であったことが立証された。
3.人種意識や移民の立場に注目した研究では、ポーランド系・アフリカ系・カリブ系にとって、米国市民意識と祖先への帰属意識とが対立する時期もあれば、共存する時期もあること、さらには米国に住みながら、米国市民としての意識が不透明な事例も示された。
4.メキシコや沖縄に関する研究は、人々の所属意識が米国の存在によって左右されず、むしろ人々は米国のもたらす利点を利用しつつ、自らの目的を達成しようとしたことを検証している。
このように、日常性を重視し国境を越えた視野で検証してみると、国民意識とは、従来認識されてきたような一枚岩的なものでは決してなく、その実態は実に多様であることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (29件) 図書 (2件) 文献書誌 (14件)

  • [雑誌論文] 未完の革命と<アメリカ人>の境界-南北戦争の戦後50年論-2005

    • 著者名/発表者名
      貴堂 嘉之
    • 雑誌名

      アメリカニズムと人種(古矢旬・川島正樹編) (第4章頁数未定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconsidering Economic Endeavors by Slaves as a Clue to Reinterpreting Slavery2005

    • 著者名/発表者名
      樋口 映美
    • 雑誌名

      Proceedings of the Kyoto American Studies Seminar of 2004 (未定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconsidering Economic Endeavors by Slaves as a Clue to Reinterpreting Slavery : Comments on Numaoka Tsutomu, ‘The Land for Slaves Reconsidered'2005

    • 著者名/発表者名
      Higuchi, Hayumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Kyoto American Studies Seminar

    • NAID

      110004670170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Unfinished Revolution and the Boundaries of ‘American Citizenship' : Postbellum 50years Reconsidered [Japanese]2005

    • 著者名/発表者名
      Kido, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Americanism and Race(Nagoya Univerisy Press) Chapter 4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 未完の革命と<アメリカ人>の境界-南北戦争の戦後50年論-2005

    • 著者名/発表者名
      貴堂 嘉之
    • 雑誌名

      アメリカニズムと人種 (未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comment on Eric Foner's‘The Story of American Freedom2004

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      Proceedings of the Kyoto American Studies Seminar of 2003

      ページ: 87-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Imperial Policies and the Concepts of‘Race'and‘Nation'2004

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      国際学レヴュー 16

      ページ: 155-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] DAR and Its Attitudes toward African Americans2004

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora

      ページ: 17-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 変化するナショナリズム-アメリカ合衆国の国民統合と公民権運動の歴史解釈-2004

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      アメリカ史研究 27

      ページ: 47-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Billiken Club : "Race"Leaders Educating Children2004

    • 著者名/発表者名
      樋口 映美
    • 雑誌名

      Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora

      ページ: 7-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comment on Eric Foner's ‘The Story of American Freedom'2004

    • 著者名/発表者名
      Chujo, Ken
    • 雑誌名

      Proceedings of the Kyoto American Studies Seminar of 2003

      ページ: 87-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Imperial Policies and the Concepts of ‘Race' and ‘Nation'2004

    • 著者名/発表者名
      Chujo, Ken
    • 雑誌名

      Obirin Review of International Studies 16

      ページ: 155-164

    • NAID

      40006343342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] DAR and Its Attitudes toward African Americans2004

    • 著者名/発表者名
      Chujo, Ken
    • 雑誌名

      Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora : Proceedings from the Conference Held Spetember 17, 2003, at the University of North Carolina at Chapel Hill(UNC-CH)

      ページ: 17-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changing Aspects of Nationalism : National Integration and the Historical Interpretation of the United States Civil Rights Movement. [Japanese]2004

    • 著者名/発表者名
      Chujo, Ken
    • 雑誌名

      Studies of American History 27

      ページ: 47-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Billiken Club : ‘Race' Leaders Educating Children2004

    • 著者名/発表者名
      Higuchi, Hayumi
    • 雑誌名

      Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora : Proceedings from the Conference Held Septembre 17, 2003, at the University of North Carolina at Chapel Hill(UNC-CH)

      ページ: 7-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comment on Eric Foner's "The Story of American Freedom"2004

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      Proceedings of the Kyoto American Studies Seminar

      ページ: 87-92

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Japanese Imperial Policies and the Concepts of "Race" and "Nation"2004

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      国際学レヴュー 16

      ページ: 155-164

    • NAID

      40006343342

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 変化するナショナリズム -アメリカ合衆国の国民統合と公民権運動の歴史解釈-2004

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      アメリカ史研究 27

      ページ: 47-56

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Billiken Club : "Race" Leaders Educating Children2004

    • 著者名/発表者名
      樋口 映美
    • 雑誌名

      Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora

      ページ: 7-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 帝国と国民のあいだ-アジア系移民の越境・人種・アメリカ-2003

    • 著者名/発表者名
      貴堂 嘉之
    • 雑誌名

      日本学報

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <アメリカ人>の境界と「帰化不能外国人」-再建期の国民化と中国人問題-2003

    • 著者名/発表者名
      貴堂 嘉之
    • 雑誌名

      浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ-世界史のアメリカニゼーション-(油井大三郎、遠藤泰生編)

      ページ: 52-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカニゼーションと革命-メキシコ北西部国境地域メヒカリにおける「メキシカニゼーション」-2003

    • 著者名/発表者名
      佐藤 勘治
    • 雑誌名

      浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ-世界史のアメリカニゼーション-(油川大三郎、遠藤泰生編)

      ページ: 209-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「アメリカ」への誘惑-国民統合のプロセスと人種・エスニシティー2003

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 雑誌名

      アメリカの歴史-多文化社会の夢と現実-(有賀夏紀・油井大三郎編)

      ページ: 234-252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Invitation to Become an 'American' : Race, Ethnicity, and the Process of Nationa Integration in the United States, [Japanese]2003

    • 著者名/発表者名
      Chujo, Ken
    • 雑誌名

      Amerika no Rekishi [The Topical History of the United States](Natsuki Aruga and Daizaburo Yui, eds.)(Yuhikaku)

      ページ: 234-252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Between Empire and Nation-State : Transnationality, Race, and the Nation in Asian American Immigration History [Japanese]2003

    • 著者名/発表者名
      Kido, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Nihongakuho(Institute of Japanese Studies, Graduate School of Letters, Osaka University)

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Boundaries of the ‘American Citizenship' and ‘an Alien Ineligible for Citizenship' : Nationalizaation During. the Reconstruction Era and the Chinese Problem [Japanese]2003

    • 著者名/発表者名
      Kido, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Shintou-suru Amerika, Kobamareru Amerika [Infiltrating America, Resisting America](Yasuo Endo and Daizaburo Yui eds.)(University of Tokyo Press)

      ページ: 157-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Americanization and the Mexican Revolution : ‘Mexicanization' of Mexico, Mexicali [Japanese]2003

    • 著者名/発表者名
      Sato, Kanji
    • 雑誌名

      Shintou-suru Amerika, Kobamareru Amerika [Infiltrating America, Resisting America](Yasuo Endo and Dizaburo Yui eds.)(University of Tokyo Press)

      ページ: 209-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ移民史研究の現在2002

    • 著者名/発表者名
      貴堂 嘉之
    • 雑誌名

      歴史評論 625

      ページ: 17-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Historiography of American Immigration History [Japanese]2002

    • 著者名/発表者名
      Kido, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Rekishi Hyouron 625

      ページ: 17-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 歴史のなかの人種-アメリカが創り出す差異と多様性-2004

    • 著者名/発表者名
      中條 献
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      北樹出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Race in History : Difference and Heterogeneity in the United States [Japanese]2004

    • 著者名/発表者名
      Chujo, Ken
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      Hokuju Shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 貴堂 嘉之: "アメリカ社会史研究における新しい視座と展望"一橋論叢. 129巻・4号. 448-465 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 貴堂 嘉之: "アメリカ合衆国のネーション・人種・移民-ホワイトネス研究を中心に-"歴史と地理. 197号. 1-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中條 献: "Comment on Eric Foner's 'The Story of American Freedom'"Proceedings of the Kyoto American Studies Seminar. 87-92 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中條 献: "Japanese Imperial Policies and the Concepts of 'Race' and 'Nation'"国際学レヴュー. 16号. 155-164 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中條 献: "DAR and Its Attitudes toward African Americans"Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora. 17-23 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 映美: "Billiken Club : 'Race' Leaders Educating Children"Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora. 7-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 勝幸: "Searching for a Framework for a Synthetic Understanding of Post-1965 Immigration from the Western Hemisphere"Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora. 46-57 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 勝幸: "引き直された境界線-チカノ運動、セサール・チャベス、非合法移民-"浸透するアメリカ・拒まれるアメリカ(油井大三郎・遠藤生編). 108-127 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 小涼: "トロピカライゼーションズ-プエルトリコの「熱帯」化と自己形成のダイナミズム-"油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ拒まれるアメリカ』(第7章)(東京大学出版会). (予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 貴堂嘉之: "アメリカ移民史研究の現在"歴史評論. 625. 17-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 貴堂嘉之: "帝国と国民国家のあいだ-アジア系移民の越境・人種・アメリカ-"大阪大学『日本学級』. (予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 貴堂嘉之: "<アメリカ人>の境界と『帰化不能外国人』-再建期の国民化と中国人問題-"油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ・拒まれるアメリカ』(第2章)(東京大学出版会). (予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤勘次: "アメリカニゼーションと革命-メキシコ北西部国境地域メヒカリにおける『メキシカニゼーション』-"油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ・拒まれるアメリカ』(第9章)(東京大学出版会). (予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中條 献: "『アメリカ人』への誘惑-国民統合のプロセスと人種・エスニシティ-"有賀夏紀・油井大三郎編『アメリカの歴史-多文化社会の夢と現実-』(第12章)(有斐閣アルマ). 234-252 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2022-05-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi