研究課題/領域番号 |
14380170
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
武田 英明 国立情報学研究所, 実証研究センター, 教授 (80252831)
|
研究分担者 |
下村 芳樹 東京大学, 人工物工学研究センター, 助教授 (80334332)
吉岡 真治 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40290879)
冨山 哲男 東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (60197944)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 設計学 / 設計知識 / オントロジー / セマンティックWeb / アナロジー / アブダクション / 論理 / 思考のモデル / 設計支援 / アナジロジー |
研究概要 |
本研究で提案するUniversal Abduction Studioとは、設計者の創造的な思考を支援するために、目的思考の知識操作を可能にする環境である。ここで知識操作とは、様々な領域知識を新しい設計目的の元に関係性を発見し、再構成する操作である。本研究では、設計問題で見られるような実世界の問題を解決するような創造的アブダクションのモデル化を行う。 まず、どのような設計知識が利用されているかを調べるため、設計に関する本から知識抽出を試みた。この抽出された知識を分析することで、設計知識は多様な解釈が可能である必要性、オントロジーの必要性などがわかった。 次に設計知識をどのように計算机上で表現するかについて議論を行い、Semantic Webにおける方法論を参考に、独自の知識表現を提案した。設計知識を構成する要素として、述語オントロジー、対象オントロジー、属性オントロジーを用意し、設計知識そのものはRDFのグラフ構造として表現する方法を提案した。この提案に基づいて、設計知識のエディタ、この知識を用いた類似推論のシステムを構築した。
|