• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨破壊性疾患に対するアデノ随伴ベクターによる遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14571405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

黒澤 尚 (2003)  順天堂大学, 医学部, 教授 (50010301)

中川 匠 (2002)  順天堂大学, 医学部, 助手 (90338385)

研究分担者 高柳 広  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科・顎顔面頸部機能再建学系, 教授 (20334229)
黒澤 尚  順天堂大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード骨破壊性疾患 / RANKLシグナル / NFATc1 / 破骨細胞分化形成 / アデノ随伴ベクター / 抗リウマチ薬 / 破骨細胞分化 / レフルノミド / 関節リウマチ / 遺伝子治療
研究概要

骨破壊性疾患におけるeffector細胞である、破骨細胞の分化抑制、活性の制御を目標として、アデノ随伴ベクターによる遺伝子導入が有効ではないかと仮定し、アデノ随伴ベクターの破骨細胞およびその前駆細胞へ導入されるかどうか検討したところ、アデノウィルスと同様に成熟した破骨細胞のみに導入されることが確認された。アデノ随伴ベクターが前駆細胞、成熟破骨細胞両者に導入されれば大きな治療効果が得られる可能性があると期待したが、遺伝子導入に関してはアデノウィルスと比較して優位性がなく、アデノ随伴ベクターの精製もかなり煩雑であることから、低毒性を除けば大きなメリットがないことが明らかとなった。破骨細胞分化にはTNFリガンドファミリーに属する膜貫通型蛋白であるRANKLが必須分子であるが、その細胞内シグナル伝達の解明は骨破壊性疾患の治療標的になると考え、RANKLにより刺激した骨髄単球・マクロファージ系前駆細胞において特異的に誘導する分子のスクリーニングをしたところ、NFATc1が特異的に誘導されることが明らかとなった。NFATc1の欠損したES細胞では、破骨細胞分化が完全に欠損していること、NFATc1を過剰発現するとM-CSFで刺激した骨髄単球・マクロファージ系前駆細胞が破骨細胞に分化することが可能であった。以上からNFATc1は破骨細胞分化制御におけるRANKLシグナルを統合するマスター転写因子であると示唆される。抗リウマチ薬の一つである、レフルノミドの破骨細胞分化に与える影響に関して検討したところ、レフルノミドはピリジミンの新生の抑制とRANKLシグナルにより誘導されるカルシウムシグナルを抑制することにより、NFATc1の誘導を強力に抑制し、その結果破骨細胞分化誘導を抑制することが明らかになった。また、実際に関節リウマチの患者においてNFATc1の発現を検討したところ、骨破壊の部位の破骨細胞に強く発現していることが明らかとなり、NFATc1は今後骨破壊を予防する重要なターゲット分子であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Urushibara M et al.: "The antirheumatic drug leflunomide inhibits osteoclastogenesis by interfering with receptor activator of NF-kB-stimulated induction of nuclear factor of activated T cells c1"Arthritis and Rheumatism. Vol50・No3. 794-804 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga T et al.: "Costimulatory signals mediated by the ITAM motif cooperate with RANKL for bone homeostasis"Nature. 428. 758-763 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayanagi H et al.: "Induction and activation of the transcriptional factor NFATc1(NFAT2) integrate RANKL signaling in terminal differentiation of osteoclasts"Developmental Cell. Vol3. 889-901 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urushibara M et al.: "The Antirheumatic Drug Leflunomide Inhibits Osteoclastogenesis by Interfering with Receptor Activator of NE-kB Ligand-Stimulated Induction of Nuclear Factor of Activated T Cells c1"Arthritis and Rheumatism. Vol.50.-No.3. 758-804 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga t et al.: "Costimulatory signals mediated by the ITAM motif cooperate with RANKL for bone homeostasis"Nature. VOL428. 758-763 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayanagi H et al.: "Induction of activation of the transcriptional factor NFATc1 (NFAT2) integrate RANKL signaling in terminal differentiation of osteoclasts"Developmental Cell. Vol.3. 889-901 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Urushibara et al.: "The antirheumatic drug Leflunomide inhibits osteoclastogenesis by interfering with RANKL stimulated induction of NFATc1"ARTHRITIS & RHEUMATISM. Vol.50 No.3. 794-804 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Takayanagi et al.: "Induction and Activation of the Transcriptional Factor NFATc1 (NFAT2) Integrate RANKL Signaling in Terminal Differention of Osteoclasts"Developmental Cell. Vol.3. 898-901 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi