• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行為障害傾向を持つ子どもへの介入プログラム開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14591001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関上越教育大学

研究代表者

藤生 英行  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40251003)

研究分担者 熊谷 恵子  筑波大学, 人間総合科学研究科, 助教授 (10272147)
米山 直樹  上越教育大学, 学校教育学部, 講師 (90334698)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード行為障害 / 反抗挑戦性障害 / AD / HD / うつ / 中学生 / 小学生 / 自己評定 / 教師評定 / 不注意 / 多動 / 行為障害傾向 / チェックリスト / 介入プログラム / 予備調査 / 教員 / 行動観察 / スクリーニング
研究概要

研究1
行為障害と併発するとされるADHDの診断に用いられる簡便なスクリーニングテストの開発を行った。小学2年生から5年生666名を被験者として,開発された持続的注意テストを実施した。教師評定およびパソコンを用いたCPTテストとの関連から妥当性が検証された。3週間の期間をおいた再検査信頼性も検討された。
研究2
行為障害に関連する要因間の関連を検討するため,小学4年生から6年生までの計354名,中学1年生から3年生までの計621名とその担任教師17名に対して,先行研究を元に作成された包括的な質問紙を実施した。担任教師には包括的なチェックリストを用意した。生徒用には,引きこもり,身体的不調,不安/抑うつ,社会的問題,思考の問題,注意の問題,非行,攻撃行動,その他の尺度,親子関係葛藤尺度(父,母,子ども間の理性,言語的攻撃,身体的攻撃があるかどうか),社会スキル尺度,うつ尺度,STAI-Y特性不安尺度などが実施された。
その結果,教師評定,自己評定とも反抗挑戦性障害,行為障害といった外在化問題行動は,うつ,不安といった内在化問題行動とも関連する傾向が見られた。それらは,自己評定において一層顕著な結果となった。成績,話し合いで解決する親子関係,信頼できる大人の存在は,一貫して問題行動とは負の相関を示した。社会スキルは,問題行動のほとんどの尺度と相関がみられた。
研究3
行為障害と併発する可能性があると考えられるうつに焦点を当て,うつ一次予防プログラムを開発し実施した。中学1年生および2年生計703名を対象とした予備的な調査によって確認されたうつに関連する要因を取り上げ,海外のプログラムも参考にして,中学1年生67名を対象にそのプログラムを実施し効果の検討を行った。その結果,2ヶ月後のフォローアップ時点においても効果が維持していることが確認された。

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 行為障害2003

    • 著者名/発表者名
      藤生 英行
    • 雑誌名

      児童心理(金子書房) 55

      ページ: 14-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conduct Disorder2003

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Fujiu
    • 雑誌名

      Jidou Sinri (Child Psychology) 55

      ページ: 14-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤生英行: "行為障害"児童心理. 55. 14-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi