研究課題/領域番号 |
14656086
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
井上 京 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30203235)
|
研究分担者 |
冨士田 裕子 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (50202289)
山本 忠男 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00312398)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 泥炭地 / 湿原 / 湿地 / 再生 / ミズゴケ / 地下水位 / ササ |
研究概要 |
泥炭地湿原植生の復元手法を確立するために、札幌市内に残存する篠路湿地と、道北のサロベツ湿原において復元実験を行なった。 篠路湿地は相観的にはササ原の状態にある。現状把握の調査の結果、篠路湿地には、6群落が分布し、乾燥化にともなう退行遷移の進行が示された。ミズゴケが残存し、湿原特有の植物もみられるヌマガヤ-ミズゴケ群落は、空中写真の解析から泥炭をはぎ取った跡地に成立した植生であることが判明した。現地での植生復元実験から、地表から20〜30cmの分解の進行した泥炭を排除すると、相対的に地下水位が高くなり、ササの排除と低層湿原種の出現が期待できることが明らかになった。出現する植物の中には、現植生内では見られないものが出現し、泥炭内の埋土種子由来と考えられた。 サロベツ湿原では、道路側溝の影響で地下水位が低下し、ササの侵入が著しい場所でミズゴケ優占植生の復元実験を行なっている。実験は条件をかえ、近隣から刈り取ってきたミズゴケの切片を方形区内におおよそ25%面積を覆うように播くもので、ササの地上部を刈り取り、泥炭地面を覆うリターを取り除くことで、2年で被度80%以上までミズゴケを活着・増殖できることが明らかになった。また、泥炭表土を剥ぎ、相対的に地下水位を高くすると、出現するのは周辺の湿原構成植物がほとんどであるが、一部埋土種子由来と考えられる種が確認された。ただしこの地区の地下水位状況は、道路側溝の影響で低下したままであり、本来の高層湿原的環境にないことも確認された。 このほか、石狩平野・新篠津村の残存原野では、地下水位低下を防ぎつつ湿原植生を復元させることが検討されており、現状把握のための植生調査と地下水位変動調査を実施した。その結果、周辺排水路等の影響で地下水位低下が原野の中心部でも顕著に生じていることが判明し、そのための対策が必要なことが明らかとなった。
|