• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人参政権問題の日本的展開-政治社会学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 14710134
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関徳島大学

研究代表者

樋口 直人  徳島大学, 総合科学部, 講師 (00314831)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード移民 / 政治参加 / 市民権 / エスニシティ / 民族 / 在日 / 在日外国人 / 在日コリアン / 外国人 / 参政権 / 社会運動 / マイノリティ
研究概要

本年度は最終年度ということもあり、これまでの研究成果に関する発表を2回行った。第一が「日・韓・東アジアの「平和」と「共生」□□定住外国人の地方参政権シンポジウム」で行った「地方市民権-国民国家をどう超えるか」という講演である。第二が、日本社会学会で行った「モダニティの変容とエスニシティ」という報告である。これらは、本研究で進めてきた理論枠組みの整備に関する直接の成果であり、第一の報告では「国籍と参政権/国民と参政権」の差異に着目して、従来の議論を国民国家との関わりで捉えなおした。第二の報告では、「排斥と個人化」というこれまでとは異なる切り口を提示した。というのは、昨年度の報告書で述べたように、課題の展開にあたっては、要求主体の変容と排除の論理の検討が必要だからである。すなわち、外国人参政権の問題を通じて明らかになったのは、それを推進する言説のみならず、それに反対する外国人排斥の運動まで射程に入れないと、十全に議論できないことであった。こうした問題意識にもとづいた口頭発表は、すでに論文にまとめ2005年中に刊行予定である。それに加えて、これまで調査してきた自治体の対応について、その政策を経路依存性という観点から分析した結果を、ブラジル人の移住過程について書いた『顔の見えない定住化-日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク』の1章に執筆した。残る課題は、これまでの調査や新聞記事、国会議事録などで構築したデータベースにもとづく、実証的な側面を中心にした成果発表である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] エスニシティの社会学2005

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      国際社会学梶田孝道編(名古屋大学出版会)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Japan2005

    • 著者名/発表者名
      HIGUCHI Naoto
    • 雑誌名

      Asian Migrant Yearbook 2002-3

      ページ: 171-180

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方市民権国民国家をどう超えるか2005

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      定住外国人の地方市民権田中宏・金敬得編(新幹社)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 共生と排斥の社会心理2004

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      外国人包囲網-「治安悪化」のスケープゴート外国人差別ウォッチネットワーク編(現代人文社)

      ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 顔の見えない定住化-日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク2005

    • 著者名/発表者名
      梶田孝道, 丹野清人, 樋口直人
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 成元哲: "政治的機会構造と文化的フレーミングの統合モデルを目指して-戦後日本の住民運動を事例として"徳島大学社会科学研究. 16号. 1-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉奈々子: "地域統合と非正規滞在者"月刊自治研. 526号. 65-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大畑裕嗣: "社会運動の社会学"有斐閣. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 曾良中清司: "社会運動という公共空間-理論と方法のフロンティア"成文堂. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口直人: "国際移民におけるメゾレベルの役割--マクロ-ミクロモデルをこえて"社会学評論. 52・4. 74-88 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口直人: "国際移民の組織的基盤"ソシオロジ. 47・2. 55-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Higuchi, Naoto: "Political Participation of Noncitizens in Japan"Social Science Research, University of Tokushima. No.15. 257-271 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 成元哲, 中沢秀雄, 角一典, 水澤弘光, 樋口直人: "政治的機会構造と文化的フレーミングの統合モデルをめざして"徳島大学社会科学研究. 16号. 1-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi