• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弁証法的思考アプローチによる創造的コンフリクト解決方法論の構築と実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 14730097
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関一橋大学

研究代表者

阿久津 聡  一橋大学, 大学院・国際企業戦略研究科, 助教授 (90313436)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード弁証法 / 思考法 / 創造性 / コンフリクト解消 / 行動意思決定 / 文脈 / 状況依存 / 文化心理学
研究概要

前年度に引き続き、弁証法的思考法の一般理論を明確化するために、社会心理学、発達心理学、認知心理学、教育心理学、社会認知、文化心理学といった心理学を中心とした文献レビューを行い、さらに理解を深めた。一般理論の理解と明確化をベースに、それを創造的コンフリクト解消研究の文脈の中で、具体的な仮説に落とし込む作業を行なった。
仮説を構築する過程では、創造的コンフリクト解消研究においてこれまで蓄積された知見が、弁証法的思考法の一般理論の構築に貢献することが確認された。また、デプス・インタビューなどの探索的手法で、新たな仮説構築の方向性を模索した。
構築された仮説を整理し、体系化しながら、それらを効果的に実証する方法論、特に実験室調査のデザインについて検討し、仮説の検証を行なった。主な洞察は、以下のようにまとめられるだろう。コンフリクト解消の必要性に直面した個人の認識および行動として、以下のような二つの典型的なタイプが見受けられ、その間で観察された分散は、文化的な背景や年齢・性別等によって一部説明される。第一のタイプは、一見相反する情報や矛盾する主張をとりあえず受容し、コンフリクトの状況に注意を向けながら、それを解消していこうとするもの。第二のタイプは、自己の情報や主張の正当性を吟味し、論陣を張ってそれを相手に説得していくものである。それぞれのタイプには長所と短所があり、どちらが有効かは、コンフリクトの性質によって異なる。また、それぞれが創造的なコンフリクト解消に繋がるための支援の方法は大きく異なり、タイプの違いを考慮せずに同じような支援をすることは効果的でない。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi