• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p27kip1および細胞死制御因子のIRES依存的翻訳におけるNAT1の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15030231
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

山中 伸弥  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 教授 (10295694)

研究分担者 一阪 朋子  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教務職員 (40362850)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードアポトーシス / 翻訳制御 / 蛋白質合成 / 翻訳調節 / IRES / マイクロアレー / 質量分析
研究概要

AT1は翻訳開始因子eIF4GのC末側2/3[以下4G(C)]に類似している。NAT1遺伝子ホモ変異マウスは原腸形成期に致死となり、ホモ変異ES細胞は、分化能力が著しく障害される。eIF4Gは翻訳開始に必要な因子を結合し機能を統合するアダプター因子である。ある種のウイルスはeIF4Gを切断しホスト細胞の翻訳を停止させるが、切断後に生じる4G(C)はウイルスRNAのinternal ribosome entry site (IRES)依存的な翻訳を促進する。IRESはウイルスRNAに加えて一部のmRNAにも存在するが、最近私たちはNAT1がp27kip1のIRES依存的翻訳を逆に抑制していることを見出した。一方、アポトーシスの際にはカスペースがNAT1のC末を切断し、少し短いp86が産生されるが、p86はAPAF-1やXIAPなどのIRES依存的翻訳を促進することが報告された。4G(C)、NAT1そしてp86がIRESに対して異なる作用を示すのは、結合する蛋白質やRNAが異なる可能性を示唆する。そこで、4G(C)、NAT1およびp86に結合する蛋白質をTandem affinity purification (TAP)法により精製し比較検討した。その結果、4G(C)、NAT1そしてp86のすべてがeIF4Aと結合することを確認した。現在、他の共精製産物について質量分析による同定を行っている。また私たちはショウジョウバエのNAT1ホモログ(dNAT1)も同定しており、その機能解析を行った。これまでにdNAT1は蛹期におけるショウジョウバエの胚発生に必須であり、細胞死へ関与することが示唆されている。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Evolutionarily Conserved Non-AUG Translation Initiation in NAT1/p97/DAP5 (EIF4G2)2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K
    • 雑誌名

      Genomics 85

      ページ: 360-371

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Protein Secreted by Visceral Fat that Mimics the Effects of Insulin2005

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara A
    • 雑誌名

      Science 307

      ページ: 426-430

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Aggregation of embryonic stem cells induces Nanog repression and primitive endoderm differentiation2004

    • 著者名/発表者名
      Hamazaki T
    • 雑誌名

      J Cell Sci. 117

      ページ: 5681-5686

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Multiple Functions of Jab1 Are Required for Early Embryonic Development and Growth Potential in Mice2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoda K.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 279

      ページ: 43013-43018

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] mTOR is essential for Growth and Proliferation in Early Mouse Embryos and Embryonic Stem Cells2004

    • 著者名/発表者名
      Murakami M.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 24

      ページ: 6710-6718

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsui K: "The homeoprotein Nanog is required for maintenance of pluripotency in mouse epiblast and ES cells"Cell. 113. 631-642 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi K: "Role of ERas in promoting tumor-like properties in mouse embryonic stem cells"Nature. 423. 541-545 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi