• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大河川の影響を受ける亜寒帯沿岸域における基礎生産過程のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 15310019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関北海道大学

研究代表者

工藤 勲  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 助教授 (00195455)

研究分担者 門谷 茂  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (30136288)
齋藤 誠一 (齊藤 誠一)  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (70250503)
澤辺 智雄  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 助教授 (30241376)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
キーワード流域圏 / 栄養塩 / 基礎生産 / 植物プランクトン / 従属栄養バクテリア / 十勝川 / 鉄 / 生元素循環 / 石狩川 / ウイルス / 炭素循環
研究概要

わが国を代表する一級河川である十勝川とその流入する十勝河口域から沿岸域にかけて基礎生産過程の理解に必要な化学成分、生物化学パラメータの測定を行った。研究期間中に得られた知見は以下のとおりである。
1.十勝川の水量は、4月から雪解けによる増水期を迎え、通常時の10倍程度増加した。この高い水量は、6月下旬まで継続した。河川水中には、植物プランクトンの増殖に必須の窒素、珪素、鉄等の栄養塩を豊富に含んでいた。上流から下流および支流の水質解析より、この栄養塩の起源として、森林、農業・酪農、都市排水などが考えられた。
2.沿岸醐の調査から十勝川の影響が、河口から10km四方、深度20m程度まで確認された。河口に近接した地点では塩分の低下に伴う栄養塩の増加が確認された。十勝川から沿岸域に一年間でもたらされる窒素態栄養塩の総量は、7.83x10^8molと見積もられた。この窒素量は、植物プランクトンの炭素生産量(基礎生産量)に換算して62,000トンであり、これは十勝川の影響を受けている沿岸域における基礎生産量を上回る量である。つまり、この海域における基礎生産量は、河川からの栄養塩によって主に支えられていること、さらに栄養塩の循環過程を経ることにより、より広範囲の海域における基礎生産過程に大きな影響を与えていることが明らかになった。
3.基礎生産の行方の一つとして近年注目されている微生物ループについて、従属栄養バクテリアは、河口域で豊富に存在していた。これは従属栄養バクテリアの成長に必要な溶存有機物が河川を通じて海域に供給されているためと考えられた。また、従属栄養バクテリアの死亡要因としてウイルスによる溶菌が8割以上を占めていることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Distribution and sources of organic matter in surficlal sediment on the shelf and slope off Tokachi, western North Pacific, inferred from C and N stable isotopes and C/N ratio s2006

    • 著者名/発表者名
      Usui et al.
    • 雑誌名

      Marine Chemistry 98

      ページ: 241-259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Distribution and sources of organic matter in surficial sediment on the shelf and slope off Tokachi, western North Pacific, inferred from C and N stable isotopes and C/N ratios.2006

    • 著者名/発表者名
      Usui et al.
    • 雑誌名

      Marine Chemistry 98

      ページ: 241-259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Distribution and sources of organic matter in surficial sediments on the shelf and Slope off Tokachi, western North Pacific, inferred from C and N stable isotopes and C/N ratios2006

    • 著者名/発表者名
      Usui, T
    • 雑誌名

      Marine Chemistry 98

      ページ: 241-259

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi