研究課題/領域番号 |
15390515
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中島 務 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30180277)
|
研究分担者 |
藤居 仁 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (70133775)
曾根 三千彦 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30273238)
寺西 正明 名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (20335037)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
|
キーワード | 蝸牛 / 血流 / レーザー / スペックル / シュワルツェ徴候 / 耳硬化症 / 静脈鬱血 / 内耳 / レーザースペックル / レーザードップラー / レーザースッペクル / 感音難聴 |
研究概要 |
レーザー光を用いて蝸牛血流の評価を実験的、臨床的に行った。人工内耳手術に際して、レーザードップラーのプローブ先端を鼓室階の中に入れて蝸牛血流の評価を行うことができた。プローブ先端を蝸牛の中に入れて測定すると蝸牛骨壁の血流成分を可及的少なくすることができる。薄い骨壁をもつモルモットなどでは、この骨の血流成分は比較的少ないが、厚い蝸牛骨壁をもつヒトでは、骨の血流成分が相当存在する。内耳動脈系の蝸牛血流と中耳血管系の蝸牛骨壁血流は様態が異なるが、このようにして人工内耳を受ける蝸牛の血流状態をより正確に把握できたと思っている。人工内耳手術中の血流測定から、蝸牛血流量に、かなり個人差があることがわかったが、髄膜炎後に蝸牛の骨化をきたしている症例や40歳以上の特発性進行性感音難聴例において蝸牛血流量の低下を認めた。レーザースペックルパターンからは、内耳血流そのものの変化をとらえる段階にまでは進めなかった。しかしながら、実験的にラットにて前下小脳動脈の拍動を、臨床的に内耳と岬角との間に血管吻合が存在すると考えられている蝸牛耳硬化症において岬角部血流の拍動性動きを捉えることができた。蝸牛耳硬化症で、岬角部血流の拍動性信号を捉えられたのは、シュワルツェ徴候がある例で、シュワルツェ徴候がない例では、拍動成分は極めて小さいか認められなかった。シュワルツェ徴候の成因は、よくわかっていなかったが、この部の血流がどのようになっているか評価したのは、今回がはじめてで蝸牛耳硬化症の成因を考える上に新しいデータを提供できた。
|