研究課題/領域番号 |
15650042
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報図書館学・人文社会情報学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
津久間 秀彦 広島大学, 病院, 助教授 (10222134)
|
研究分担者 |
石川 澄 広島大学, 病院・教授 (30168190)
水流 聡子 東京大学, 大学院工学研究科, 助教授 (80177328)
岩沢 和男 広島大学, 情報メディア教育研究センター, 講師 (30314777)
田中 武志 広島大学, 病院・助手 (40325197)
岩田 則和 広島大学, 情報メディア教育研究センター, 講師 (00346537)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 患者用端末 / 患者参画型医療 / 医療コンテンツ / 医療福祉 / オンデマンド / 人間行動 / ICT / 自立支援 / 医療サービス / インフォームド・コンセント / ベッドサイド情報提供 / 患者の知る権利 |
研究概要 |
【研究目的】 患者にとって、健康管理や疾病の治療は自らの問題であるにも関わらず、医療専門職に任せきりになる場合が多い。医療用語や概念の難解さ、理解してもらう努力不足などに起因する要因が少なくないと考えられるが、一方で、適切な場面で適切な医療情報を提供し、患者とコミュニケーションを図るための医療現場の情報提供環境の貧弱さに起因する要素も少なくないと思われる。そこで本研究では、患者の治療への参画意識を高めるための情報提供環境・提供内容を検討した。 【情報の提供方法】 広島大学病院では、入院棟のベッドサイドに設置した患者用端末で、(1)入院生活の支援情報、(2)検査や手術ガイダンス、(3)治療の意欲高揚のためのコンテンツ(食事情報など)を、動画・静止画を活用して直感的に理解できる形で提供されている。本年度は、コンテンツへのアクセスログ解析及びアンケート調査で、情報提供のためのIT環境やコンテンツの有効性の分析・評価を行った。 【結果】 ●コンテンツの閲覧頻度の割合は、入院生活支援情報20%、検査・手術ガイダンス48%、意欲高揚情報32%で、治療関連情報への感心が相対的に高かった。医療の内容が分かりやすく不安の軽減につながる、自分が好きな時や分からない時に何度でも見られる、面会者にも見てもらえるなど、オンデマンドの動画表現の有効性が示唆された。 ●テレビゲーム機のコントローラ風の操作器を採用したが、高齢者には難しい場合が多く、最低限タッチパネル程度の直感的な操作性の必要性が示唆された。 ●今回は固定式の端末だけで情報提供を行ったが、ベッドサイドでの患者プライバシーの観点やベッドサイド以外での医療スタッフとのコミュニケーション等での使いにくさが指摘された。「必要な時に必要な場所で」利用できるユビキタス環境の必要性が改めて認識された。
|