• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元化する社会における「共生」のための公教育の意義と限界

研究課題

研究課題/領域番号 15653002
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関一橋大学

研究代表者

阪口 正二郎  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60215621)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードリベラリズム / 立憲主義 / 政教分離 / 多文化主義 / リベラル・デモクラシー / 公教育 / 多様性 / 原理主義 / 共生 / 卓越主義
研究概要

16年度は、15年度に明らかにした、リベラル・デモクラシーにコミットした社会における立憲主義のあり方と、その下での公教育の役割を前提に、それを具体的な形で示すために、アメリカ合衆国における宗教的原理主義からの公教育への挑戦と、フランスにおけるスカーフ問題に示されるイスラム原理主義からの公教育への挑戦を取り上げて、これらの挑戦の持つ政治哲学的な意味を明らかにすると同時に、これらの挑戦に対するリベラル・デモクラシーにコミットした社会のあるべき応答について憲法学の観点から分析し、後掲の論文(『リベラリズム憲法学の可能性とその課題』)に取りまとめた。具体的には、従来これらの二つの挑戦は、政治哲学的には多文化主義からの挑戦として、また憲法学の観点から見れば信教の自由と政教分離対立の対立を示すものとして、同じ問題を提起するものであると解釈されてきたが、リベラル・デモクラシーの立場から立憲主義のかたちや、その下での公教育の役割を構想する場合、これらの二つの挑戦は全く異なった意味を持つものであり、リベラル・デモクラシーの立場からは異なった対応をすべきものであることを明らかにした。リベラル・デモクラシーの観点から見た場合、アメリカ合衆国における宗教的原理主義からの公教育への挑戦は、リベラル・デモクラシーというプロジェクト自体からの「退出」を意味するものであるのに対して、スカーフ問題に示されるイスラム原理主義からの公教育への挑戦は、当該プロジェクトの内容への「発言」を意味するものであり、前者の要求を受け入れることはリベラル・デモクラシーの放棄につながる可能性があるが、後者の要求はリベラル・デモクラシーの改良につながる可能性があるため受け入れる余地が十分あることを立証した。なお、16年度の研究の成果は、後掲の法科大学院の教材として作成した『ケースブック憲法』の中にも設問の形で取り入れることができた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] リベラリズム憲法学の可能性とその課題2004

    • 著者名/発表者名
      阪口 正二郎
    • 雑誌名

      (樋口陽一先生古稀記念)憲法論集(藤田宙靖・高橋和之編)(創文社)

      ページ: 585-612

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 信教の自由と政教分離の対立2004

    • 著者名/発表者名
      阪口 正二郎
    • 雑誌名

      ケースブック憲法(長谷部恭男・阪口正二郎ほか編著)(弘文堂)

      ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 阪口 正二郎: "リベラルな立憲主義における公教育と多様性の尊重"一橋法学. 2巻2号. 105-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi