• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞傷害性Tリンパ球はウイルス感染防御に必要か

研究課題

研究課題/領域番号 15659099
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関近畿大学

研究代表者

宮澤 正顕 (宮澤 正顯)  近畿大学, 医学部, 教授 (60167757)

研究分担者 河原 佐智代  近畿大学, 医学部, 講師 (60297629)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードレトロウイルス / 感染防御 / 細胞傷害性Tリンパ球 / 遺伝子改変マウス / CD8陽性細胞欠損 / B細胞欠損 / ペプチドワクチン / 抗原エピトープ / ウイルス感染防御 / エフェクター細胞 / CD8陽性Tリンパ球 / CD4陽性Tリンパ球 / 中和抗体 / 遺伝子ノックアウトマウス / 動物実験
研究概要

ウイルス感染防御においては、CD8陽性細胞傷害性Tリンパ球(CTL)がウイルス産生細胞を破壊し、中和抗体が感染の拡大とウイルス粒子除去に関与すると信じられている。このため、ワクチン開発に当たって、CTLとウイルス中和抗体の誘導が重要な指標とされることが多い。
我々は、免疫系の完成した成体マウスへの接種により致死性赤白血病を誘発するフレンドレトロウイルス(FV)を用い、FVに感受性の高い(BALB/c × C57BL/6)F_1マウスに、β2-ミクログロブリン遺伝子欠損をホモ接合で導入して、CD8陽性細胞を欠く系統を育成、これと野生型F_1マウス、及びBリンパ球を欠く免疫グロブリン遺伝子膜貫通エクソン欠損マウスを用いて、ペプチドワクチンによる感染防御実験を行った。
ウイルス被膜タンパク質上のCD4陽性Tリンパ球認識エピトープを単独で含む合成ペプチドで、一度だけ免疫することにまり、野生型マウスの80%以上でFV誘発白血病が予防できた。驚くべきことに、CD8陽性Tリンパ球欠損F_1マウスでも、その約70%がペプチドワクチン免疫によりFVに抵抗性となり、感染後の脾腫発症・死亡率は、免疫した野生型マウスと有意差がなかった。しかし、Bリンパ球欠損マウスでは、ペプチドワクチンで白血病死を防止できなかった。
ペプチド免疫マウスでは、CD8陽性Tリンパ球非存在下でも、FV感染4週間後までに骨髄および脾からウイルス産生細胞が排除された。一方、Bリンパ球欠損マウスでは、感染初期のウイルス産生細胞数増加は抑制されたが、感染2週間目以降はワクチンの効果が見られなかった。
以上から、CD4陽性Tリンパ球認識抗原エピトープを用いてフレンド白血病ウイルスに対する感染防御を誘導する系に関しては、CD8陽性細胞傷害性Tリンパ球は感染防御に必須ではないことが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Genotypes at chromosome 22q12-13 are associated with HIV-1-exposed but uninfected status in Italians2005

    • 著者名/発表者名
      Kanari, Y., M.Clerici, H.Abe, H.Kawabata, D.Trabattoni, S.Lo Caputo, F.Mazzotta, H.Fujisawa, A.Niwa, C.Ishihara, Y.A.Takei, M.Miyazawa
    • 雑誌名

      AIDS (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Both T and non-T cells with proliferating potentials are effective in inducing suppression of allograft responses by alloantigen-specific intravenous presensitization combined with suboptimal doses of 15-deoxyspergualin2004

    • 著者名/発表者名
      Tahara H., N.Iwanami, N.Tabata, H.Matsumura, T.Matsuura, T.Kurita, M.Miyazawa
    • 雑誌名

      Transplant.Immunol. 13

      ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of a protective CD4^+ T-cell epitope in p15^<gag> of Friend murine leukemia virus and role of the MA protein targeting the plasma membrane in immunogenicity2004

    • 著者名/発表者名
      Sugahara, D., S.Tsuji-Kawahara, M.Miyazawa
    • 雑誌名

      J.Virol. 78

      ページ: 6322-6334

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cytotoxic T lymphocyte-based control of simian immunodeficiency virus replication in a preclinical AIDS vaccine trial2004

    • 著者名/発表者名
      Matano, T., M.Kobayashi, H.Igarashi, A.Takeda, H.Nakamura, M.Kano, C.Sugimoto, K.Mori, A.Iida, T.Hirata, M.Hasegawa, T.Yuasa, M.Miyazawa, Y.Takahashi, M.Yasunami, A.Kimura, D.H.O'Connor, D.I.Watkins, Y.Nagai
    • 雑誌名

      J.Exp.Med. 199

      ページ: 1709-1718

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Host Genes that influence immune and non-immune resistance mechanisms against retrovrial infections2004

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, M
    • 雑誌名

      Recent Res. Devel.Virol. 6

      ページ: 105-118

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 栄養と生体応答:遺伝子と免疫の視点から(宮澤正顯、大東 肇:編集)2004

    • 著者名/発表者名
      宮澤 正顯
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      昭和堂(京都)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 栄養と生体応答:遺伝子と免疫の視点から(宮澤正顯、大東 肇:編集)2004

    • 著者名/発表者名
      松村治雄, 宮澤正顯
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      昭和堂(京都)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] Resistance Genes2004

    • 発明者名
      Miyazawa, M., M.Clerici, S.Irie
    • 権利者名
      Immunoclin Ltd., Osaka Idustrial Promotion Organization, Toppan Printing Co.
    • 出願年月日
      2004-12-23
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Sugahara, D, S.Tsuji-Kawahara, M.Miyazawa: "Identification of a protective CD4^+ T-cell epitope in the p15^<gag> of Friend murine leukemia virus and the role of the MA protein targeting to the plasma membrane for its immunogenicity."Journal of Virology. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tahara, H., N.Iwanami, N.Tabata, H.Matsumura, T.Matsuura, T.Kurita, M.Miyazawa: "Both T and non-T cells with proliferating potentials are effective in inducing suppression of allograft responses by alloantigen-specific intravenous presensitization combined with suboptimal doses of 15-deoxyspergualin."Transplant Immunology. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi