• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リハビリテーションによる回復度評価データの標準化の為のデータベース構築と分析

研究課題

研究課題/領域番号 16500069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

武藤 佳恭  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (40245618)

研究分担者 家本 晃  バイオフィリア研究所有限会社, 研究所, 主任研究員
高田 一  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20154792)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード高齢障害者 / リハ手法 / タキザワ式 / 創動運動 / 機序解明 / データベース構築 / 他動運動対比 / 診断システム / 高齢者の生活自立 / リハビリテーション手法 / 関節可動運動域テスト / 評価 / 標準化 / 理学療法士数削減
研究概要

高齢障害者の生活自立に役立つタキザワ式リハビリテーション(リハ)プログラムに従って行う機器を利用した創動運動によるリハ手法が高い効果を上げている.我々が研究するこのリハ手法は,特定の理学療法士により実施されている.この事実をもたらした機序を解明するため研究を行った.本研究は評価機器による評価データを蓄積し,分析することにより,どのような評価データを得た時に,立位歩行の訓練を実施するのかを,標準化することを目的にした.開発した機器の機能を確認した後に,各協力施設において利用者(患者)の協力を得て,データを蓄積し,分析して報告した.
本研究に,研究協力者滝沢茂男氏(本学研究員(訪問))の協力を得た.高田研究室の学生小松祐輔氏,木下慶氏,保中志元氏が実験を担当した.
16.17年度,家本分担研究者の設計製作による機器を用いたデータベース構築のためのデータ収集を,介護老人保健施設湘南の丘,スカイ及び社会福祉施設(特別養護老人ホーム)アザリア,芭蕉園,共生会の協力を得て17年度に実施した.実験実施の安全を期するために,滝沢恭子氏,湘南看護専門学校村上亜紀氏,茅ヶ崎リハ専門学校縄井清志氏の協力を得た.成果機器により,コロコロ:前方突き出し量(mm),パタパタ:足板踏み戻し量(mm),足関節柔軟度,筋電,及び訓練開始前後のサーモグラフィーの画像を,33名の被験者データとして収集した.
研究成果を本学で開催した第9回バイオフィリアリハ学会等において,報告した.創動運動と他動運動の対比について,筋電図を分析することにより,少なくとも当事者以外に術者を必要とする他動運動の筋電上の効果が,障害者が座位により,自分で実施する創動運動を超えるものでないことを明らかにした.本研究の基礎となった研究を纏め発表した.開発した評価機器により収集したデータ分析から,評価のみならず,診断システムとしての機能を持ち得る可能性を報告した.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] リハビリテーションによる回復度評価データの標準化の為のデータベース構築と分析(第1報 : 評価指標の抽出)2006

    • 著者名/発表者名
      滝沢茂男
    • 雑誌名

      バイオフィリ アリハビリテーション ジャーナル 3-1(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リハビリテーションによる回復度評価データの標準化の為のデータベース構築と分析(第1報:評価指標の抽出)2006

    • 著者名/発表者名
      滝沢茂男
    • 雑誌名

      バイオフィリア リハビリテーション ジャーナル 3-1(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 21世紀におけるICTの活用2005

    • 著者名/発表者名
      武藤佳恭
    • 雑誌名

      第9回バイオフィリア リハビリテーション学会予稿集 2005

      ページ: 17-17

    • NAID

      130005006713

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 創動運動能力測定器による機能評価2005

    • 著者名/発表者名
      小松祐輔
    • 雑誌名

      第9回バイオフィリア リハビリテーション学会予稿集 2005

      ページ: 23-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歩行能力評価に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      小松祐輔
    • 雑誌名

      第3回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集 2005

      ページ: 15-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リハビリテーションによる回復度評価データの標準化の為のデータベース構築と分析(第2報)2005

    • 著者名/発表者名
      滝沢茂男
    • 雑誌名

      第9回バイオフィリア リハビリテーション学会予稿集 2005

      ページ: 24-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of the walking ability by measuring the leg function with the motivative exercise devise2005

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Komatsu
    • 雑誌名

      PROCEEDINGS 2005 of the Fourth International Conference of the Biophilia Rehabilitation Academy 2005

      ページ: 28-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Database development and analysis for standardization of the degree evaluation data of recovery based on rehabilitation(the 1st report : extraction of an evaluation index)2005

    • 著者名/発表者名
      TAKIZAWA, Shigeo
    • 雑誌名

      Biophilia Rehabilitation Journal 3-1

      ページ: 9-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リハビリテーションによる回復度評価データの標準化の為のデータベース構築と分析2004

    • 著者名/発表者名
      滝沢茂男, 武藤佳恭, 家本晃
    • 雑誌名

      バイオフィリアリハビリテーション学会第8回大会予稿集 1

      ページ: 20-20

    • NAID

      130005006692

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi