• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線条体入力ニューロンとレセプターサブユニットの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16500217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関京都大学

研究代表者

藤山 文乃  京都大学, 医学研究科, 助教授 (20244022)

研究分担者 金子 武嗣  京都大学, 医学研究科, 教授 (90177519)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード解剖学 / シグナル伝達 / 神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患
研究概要

1.VGluT1, VGluT2を指標にした大脳皮質および視床由来の線条体グルタミン酸終末の同定
大脳基底核は線条体・淡蒼球・視床下核・黒質など大脳皮質下諸核の連合体で大脳皮質および視床からグルタミン酸をトランスミッターとする興奮性入力を受けている.我々は、グルタミン酸神経終末のシナプス小胞性トランスポーターであるVGluT1とVGluT2の抗体をモルモットとウサギとで作製・精製し、この両者が大脳皮質において大脳皮質由来および視床由来ののグルタミン酸終末とで使い分けられていることを論文発表し(Fujiyama et al., J.Comp.Neurol., 2001)、これはトレーサー実験でも証明した(Fujiyama et al., Eur.J.Neurosci., 2004)。光顕的に観察すると、線条体はVGluT1, VGluT2ともに免疫陽性終末が見られた。さらに2重免疫電顕を行うと、大脳皮質由来の神経終末の70%近くはmedium spiny neuronのspine headに、視床由来の神経終末は60%がdendritc shaftにシナプスしていること、視床由来の神経終末は皮質由来のものより大型であることが観察された(Fujiyama et.al., submitted)。
2.VGluT1, VGluT2を指標にした線条体における大脳皮質および視床由来のグルタミン酸入力とグルタミン酸レセプターとの関係:イオンチャンネル型グルタミン酸レセプターであるNMDA1, GluR1, GluR2/3はいずれもVGluT1, VGluT2両者とシナプス形成が認められたが、VGluT1および2陽性シナプスにおいて30%にpresynaptic siteに存在するGluR2/3が見られた.大脳皮質においてはこのような所見は得られなかった。線条体におけるpresynapticAMPA receptorは線条体のup and down stateを形態学的に説明する基盤を与えるものと考えられる(Fujiyama et al., Eur.J.Neurosci., 2004)。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] In vivo function of Rnd2 in the development of neocortical pyramidal neurons.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 54

      ページ: 149-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Postnatal changes of vesicular glutamate transporter(VGluT)1 and VGluT2 immunoreactivities and their colocalization in the mouse forebrain.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K et al.
    • 雑誌名

      J.Comp.Neurol. 492(3)

      ページ: 263-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Demonstration of long-range GABAergic connections distributed throughout the mouse neocortex.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomioka R et al.
    • 雑誌名

      European J Neurosci. 21

      ページ: 1958-1960

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Direct pyrogenic input from prostaglandin EP3 receptor-expressing preoptic neurons to the dorsomedial hypothalamus2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y et al.
    • 雑誌名

      European J Neurosci. 22

      ページ: 3137-3146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Efferent and afferent connections of GABAergic neurons in the supratrigeminal and the intertrigeminal regions.2005

    • 著者名/発表者名
      Li J et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 51

      ページ: 81-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Postnatal changes of vesicular glutamate transporter (VGluT)1 and VGluT2 immunoreactivities and their colocalization in the mouse forebrain.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K et al.
    • 雑誌名

      J.Comp.Neurol. 492(3)

      ページ: 263-288

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Direct pyrogenic input from prostaglandin EP3 receptor-expressing preoptic neurons to the dorsomedial hypothalamus.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y et al.
    • 雑誌名

      European J Neurosci. 22

      ページ: 3137-3146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Presynaptic Localization of AMPA-type Glutamate Receptor in Corticostriatal and Thalamostriatal Axon Terminals2004

    • 著者名/発表者名
      Fujiyama F et al.
    • 雑誌名

      European J Neurosci. 20

      ページ: 3322-3330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi