• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固相水面上単分子膜におけるずり応力場誘起配向相転移に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16656001
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関北海道大学

研究代表者

八田 英嗣  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (90238022)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード水面上単分子膜 / ブリュースター角顕微鏡 / テクスチャー / ずり流動 / 分子再配向 / 固相膜 / 流動配向 / ずり応力場 / ドメイン / 分子配向 / 配向弾性
研究概要

1.水面上単分子膜におけるずり流動場誘起分子再配向との比較として、ずり流動場よりも配向弾性が分子再配向に主要な役割を果たす場合の理論的研究を行った。その結果、±2のトポロジカルチャージを有するトポロジカル双極子として記述されるInverse boojumの場合、トポロジカル双極子相互作用によりそれらがある特定の角度で配列し、それに伴い、周囲の膜構成分子の再配向が生じることが可能であることが示された。
2.ずり流動場セルによる分子再配向実験との比較として、ペンタコサジイン酸固相単分子膜に対する光ピンセット局所加熱実験を行った。この結果、固相膜に対する点状フォースによる分子再配向ダイナミクスの記述には、ずり流動場の効果を導入することが本質的であることが明らかになった。
3.ずり流動場セルとブリュースター角顕微鏡の複合システムを自作した後、このシステムを用いて上記固相水面上単分子膜のストライプテクスチャーに対するずり流動場誘起分子再配向の実験を行った。その結果、2.に記述したテクスチャー変化の領域に比べてはるかに広い領域で、かつダイナミックに、テクスチャーコントラストの特徴的な変化がみられた。この変化は大きく、2つの点で特徴づけられる。それらは、1)ずり流動場下でのストライプ上のコントラストの明確な変化(黒白反転)、2)ストライプのずり変形に伴うshear waveの伝播現象である。これらの現象の観察は固相単分子膜における分子再配向を研究するために、上記複合システムが非常に有力な手法を提供することを実証するとともに、ブリュースター角顕微鏡像の解析から固相単分子膜における巨視的な領域での分子再配向現象はずり流動場の印加方向と再配向前の分子配向の相対的な角度に敏感であること、さらには、ずり応力場の印加は膜構成分子の配向状態を巨視的な領域にわたり均一化することが示された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] String defects connecting pairs of half-integer disclinations and tilting transition of a Langmuir monolayer2005

    • 著者名/発表者名
      E.Hatta
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 109・7

      ページ: 2801-2804

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Alignment of Inverse Boojums in a Langmuir Monolayers2005

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hatta
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 74・11

      ページ: 3124-3125

    • NAID

      110002325555

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi