• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境問題解決への合意形成プロセスに関する実験及び事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730303
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

大沼 進  北海道大学, 文学研究科, 助教授 (80301860)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード社会的ジレンマ / 環境問題 / 公正感 / フリーライダー / 市民参加 / ゲーミング・ゲーム実験 / 手続き的公正 / 合意形成
研究概要

環境問題の解決策に関する事例調査及び実験研究から、社会的ジレンマ状況における合意形成プロセスの研究を行った。合意形成の中でも、解決策としての制度導入支持へ関連する要因としてのフリーライダー問題と手続き的公正の観点から検討した。本研究では、環境問題のジレンマ解決への合意形成の阻害・促進要因としてのフリーライダーと公正の知見について、ゲーム実験及び事例調査から検討した。
(1)ゲーミング・ゲーム実験
新たなゲーミングを開発した。産業廃棄物の不法投棄問題を扱い、従来の単純な社会的ジレンマ構造に、利得の非対称性、情報の非対称性、フローの一方向性などを加味し、プレーヤー間のインタラクションがある現実味をもったゲーミングを作成した。監視を強化しても協力行動につながらない状況があることをデモンストレーションした。これらの成果は、シミュレーション&ゲーミング学会春大会にて実演し、秋の大会で詳細な報告をした。
また、インターネットを使った仮想実験で、環境配慮行動の持続性と行動と態度の変化を調べ、態度が行動を規定するというより、行動することにより社会規範が形成されることを示した。
(2)事例調査
環境問題に関する社会的ジレンマ及び公正感に関する社会調査を2つ実施した。一つは、いわゆるポイ捨て禁止条例の受容に係る調査である。千代田区における事例調査の結果、手続き的公正感が高いほど施策を受容しやすいという結果が得られた。この結果は26th International Congress of Applied Psychologyにて報告した。もう一つは、自転車の路上違法駐輪に関する調査で、社会的ジレンマ事態における行動選択の一つと捉えたときに、現実には、監視や罰則の強化はあまり有効でなく、外界の誘因を考慮した強化子を発見していく方法が有効である可能性を示唆した。この結果は、日本心理学会第70回大会で報告した。
なお、以上の成果の一部は、査読論文として学術誌に投稿しており、現在審査中である。
さらに、ゲーミング実験や社会調査などの結果を集大成として社会的ジレンマという切り口から一冊の著書「人はどのような環境問題解決を望むのか-社会的ジレンマからのアプローチ」として取りまとめ2007年2月に刊行した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The impact of moral norms on pro-environmental mobility behavior in Japan and Germany2007

    • 著者名/発表者名
      Blobaum, A., Matthies, E., Ando, K., Ohnuma, S.
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Psychology (掲載決定)(末定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Acceptance of a high cost sanction system : Why decision by discussion is preferred2006

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma, S., Unuma, K.
    • 雑誌名

      Abstract Book 26th International Congress of Applied Psychology

      ページ: 153-153

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 産業廃棄物不法投棄ゲームの開発2006

    • 著者名/発表者名
      大沼進, 北梶陽子
    • 雑誌名

      日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会2006年春号. 2006年春号

      ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 産業廃棄物不法投棄ゲームの開発2 : 利得構造と情報の非対称性という構造的与件がもたらす効果の検討2006

    • 著者名/発表者名
      大沼進, 北梶陽子
    • 雑誌名

      日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会2006年秋号 2006年秋号

      ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Click me! Do you trust me? クリック募金を用いた環境配慮行動に及ぼす要請の効果とその持続性2006

    • 著者名/発表者名
      大沼進, 三浦亜澄
    • 雑誌名

      日本社会心理学会第47回大会発表論文集

      ページ: 48-49

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 路上違法駐輪への社会的ジレンマアプローチ2006

    • 著者名/発表者名
      大沼進, 河野由里子
    • 雑誌名

      日本心理学会第70回大会発表論文集

      ページ: 146-146

    • NAID

      130007392212

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Why do residents accept a demanding rule? : Fairness and social benefit as determinants of approval of a recycling system.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma, S., Hirose, Y.他3名
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 47・1

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日独における環境配慮行動の認知についての社会心理学的アプローチ2005

    • 著者名/発表者名
      安藤香織, 大沼進, 他2名
    • 雑誌名

      環境情報科学 33・4

      ページ: 89-98

    • NAID

      10013818801

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Acceptance of a high cost sanction system: Why decision by discussion is preferred2005

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma, S.
    • 雑誌名

      Abstract Book of 6th Biennial Conference on Environmental Psychology, Bochum

      ページ: 37-37

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparing the determinants of environmentally-conscious behaviors in Germany and Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Ando, K., Ohnuma, S.他4名
    • 雑誌名

      Abstract Book of 6th Biennial Conference on Environmental Psychology, Bochum

      ページ: 52-52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparing collective action as an environmental protection in Germany and Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, J., Ohnuma, S.他4名
    • 雑誌名

      Abstract Book of 6th Biennial Conference on Environmental Psychology, Bochum

      ページ: 53-53

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Environmental Commons Game : is the Free Rider a "Bad Apple"?2004

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma, S.
    • 雑誌名

      In Gaming, Simulation, and Society : Research scope and prespective (R.Shiratori, K.Arai, F.Kato (Eds.))

      ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neutrality and expertness as enhancing legitimacy of decision members : a case study of the public transport plan.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma, S., Hirose, Y., Ando, K.
    • 雑誌名

      Abstract book 3rd International Conference on Traffic & Transport Psychology

      ページ: 123-124

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] How to develop a trustworthy relationship to reduce a perceived risk factor : Is information disclosure sufficient?2004

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma, S., Ishibashi, Y., Suzuki, Y., Chikamoto, K.
    • 雑誌名

      In Sharing Experience of Human and Ecological Risk Assesment and Management in Asia/Pacific Region

      ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 人はどのような環境問題解決を望むのか-社会的ジレンマからのアプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      大沼進
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi