• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

系統安定化用超伝導エネルギー貯蔵装置の大規模解析手法と最適化設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760228
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関北海道大学

研究代表者

野口 聡  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (30314735)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード超伝導エネルギー貯蔵装置 / 最適化設計 / 電磁場数値解析 / 超伝導応用 / 大規模数値解析
研究概要

系統安定化用超伝導エネルギー貯蔵装置(SMES)のためのコイルの形状最適化についての検討を行った。超伝導コイルを安定に運転させるためには、磁界-電流密度特性(B-J特性)などの超伝導特有の性質を考慮し、設計を行わなければならない。その際に、トロイダルコイル等は形状が複雑なことから、数値解析による評価が必要となる。さらに、高価な超伝導導体の使用量を削減するために、最適化アルゴリズムを導入することで、形状最適化設計を行い、その手法を確立した。
また、大型コイルになると、コイル内で温度差が生じることもあることから、それらを考慮し、温度異存する磁界-電流密度特性(B-J特性)を考慮することで、実用的な設計手法へと発展させた。さらに、磁場解析に時間を要することから、PCクラスタを使用することで、時間の短縮を試みた。
実例として、72MJ蓄積できるトロイダルコイルの最適化設計を行った。そして、構成されるコイルが8個から24個までを最適化設計し、その高温超伝導導体使用量と漏れ磁界などを比較した。その結果、8〜10個では導体使用量も多く、漏れ磁界も大きいが、12個以上では違いがほぼ無く、導体使用量は少なく、漏れ磁界も小さかった。また、同蓄積容量のマルチポールコイルと比較したときに、トロイダルコイルは導体使用量で85%に、漏れ磁界でも大きく低減できており、トロイダルコイルの性能の良さが示せた。
このように、磁場解析と最適化アルゴリズムを併用することで、超伝導固有の特性を考慮した上で、超伝導エネルギー貯蔵装置の形状最適化設計を可能にした。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] An Optimal Configuration Design Method for HTS-SMES Coils2005

    • 著者名/発表者名
      So Noguchi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity 15, 2

      ページ: 1927-1930

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An Optimal Configuration Design Method for HTS-SMES Coils2005

    • 著者名/発表者名
      S.Noguchi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity (掲載決定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Transient Stability Analysis of Large Aluminum Stabilized Superconductor by 2D and 3D Finite Element Analysis2004

    • 著者名/発表者名
      S.Noguchi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity Vol.14,No.2

      ページ: 1330-1333

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi