• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学博物館等における数学展示・実験教具とその実践手法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300243
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

礒田 正美  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (70212967)

研究分担者 小川 義和  国立科学博物館, 学習課, 課長 (60233433)
小原 豊  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20375455)
田中 二郎  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (20251043)
佐々木 建昭  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (80087436)
長崎 栄三  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (50141982)
清水 静海  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (20115661)
宮川 健  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 研究員 (30375456)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
10,720千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 1,020千円)
2007年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード数学化 / 数学的活動 / 科学博物館 / 数学 / 数学史 / 実験・観察 / 展示 / ソフトウエア / さおばかり / 万華鏡 / 実験 / 体験学習 / ハンズオン / モデル化 / パンタグラフ / 音階 / 合同変換 / 透視図法 / メンター
研究概要

本研究の高次目標は、世界で有効に活用しえる算数・数学教材・教具を開発することである。具的には、数学を学ぶ意欲を喚起し、さらに深く知る契機を提供する機関として科学系博物館の展示・教育システムを活用し、科学系博物館向け数学展示、実験教材を開発し、数学における具体的で体験的な教育プログラムを提供することを目的とする。国立科学博物館、牛久市教育委員会、つくば市教育委員会、埼玉県立春日部高等学校、埼玉県立大宮高等学校の協力を得て、3年間を通して、科学博物館等で活用しえる数学展示、実験教材の事例開発を行った。蓄積した事例を領域でまとめれば、次の6領域になる:(1)透視の数理、(2)変換の数理、(3)機構の数理、(4)音階の数理、(5)測量の数理、(6)それ以外。開発教材の特徴は、学年、学校段階によらず、様々な学習が可能である点である。報告書は事例を示した。開発教材は、内外で注目を浴びた。国内では、小中接続・連携、中高接続・連携、高大接続・連携の立場から注目され、飛び込み授業のための事例集の出版を依頼された。変換の数理ではソフトウエア開発も行い、WEB上で閲覧可能である。国外では、国際会議で招待講演を2回(韓国、香港)、全体講演を1回(台湾)、研究発表を1回(ローマ)、海外での講習を2回(フィリピン、ホンジュラス)行った。特に数学教育国際委員会100周年記念国際会議では、ヨーロッパにおける教具の歴史的発展からの系譜をたどった。また、効果的な発表の方法についての調査もあわせて行った。既にフィリピン、ホンジュラスで開発したソフトウエアが利用される見込みとなった。成果をWEB公開することで、当初の予定通り様々な場で役立つ数学展示教材の開発が実現した。SHH, SPPなどでも成果を利用したい旨、依頼を得ている。博物館に展示することは将来的な課題であるが、成果は教育の場で活用しえる状況にある。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Learning to Listen : from historical sources to classroom practice2007

    • 著者名/発表者名
      A. Arcavi, M. Isoda
    • 雑誌名

      Educational Studies in Mathematics Vol.66

      ページ: 111-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Both Computer and Traditional Technology Are Inevitable for Mathematics Teaching : Revisiting why we use technology2007

    • 著者名/発表者名
      M. Isoda
    • 雑誌名

      Proceedings of the Twelfth Asian Technology Conference in Mathematics ISSN 1940-2279(CD)

      ページ: 50-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] El Estudio de Clases Japones en MATEMATICAS2007

    • 著者名/発表者名
      M. Isoda, A. Arcavi, A. Mena Lorca
    • 雑誌名

      Ediciones Universitarias de VALPARAISO.Chile

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Lesson Study in Mathematics2007

    • 著者名/発表者名
      M. Isoda, M. Stephens, et. al.
    • 雑誌名

      World Scientific

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Learning to Listen: from historical sources to classroom practice2007

    • 著者名/発表者名
      A. Arcavi, M. Isoda
    • 雑誌名

      Educational Studies in Mathematics 66

      ページ: 111-129

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Both Computer and Traditional Technology Are Inevitable for Mathematics Teaching: Revisiting why we use technology2007

    • 著者名/発表者名
      M. Isoda
    • 雑誌名

      Proceedings of the Twelfth Asian Technology Conference in Mathematics ISSN 1940-2279(CD)

      ページ: 50-62

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] レオナルドダビンチに挑戦2007

    • 著者名/発表者名
      礒田正美
    • 雑誌名

      教育科学数学教育 595

      ページ: 44-48

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Advancing Mathematics Teaching and Leaning into the Future2006

    • 著者名/発表者名
      M. Isoda, et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Eleventh Asian Technology Conference in Mathematics ISSN 0-9763064-3-3

      ページ: 54-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 科学博物館等における数学展示・実験教具とその実践手法の開発研究2006

    • 著者名/発表者名
      礒田正美, 小川義和, 江山静海, 大和田裕子, 豊崎絵美, 中村信介
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 30

      ページ: 163-164

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学系博物館における投影と相似の演示2006

    • 著者名/発表者名
      中村信介
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌第88回総会特集号 88

      ページ: 122-122

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学系博物館における「パンタグラフ」の演示2006

    • 著者名/発表者名
      豊崎絵美
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌第88回総会特集号 88

      ページ: 125-125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学系博物館における「ピタゴラス音律」を用いた演示2006

    • 著者名/発表者名
      江山静海
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌第88回総会特集号 88

      ページ: 126-126

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学博物館における「変換」概念の学習可能性2006

    • 著者名/発表者名
      大和田裕子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌第88回総会特集号 88

      ページ: 127-127

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] e-Textbooks : Advancing Mathematics Teaching and Learning into the Future2006

    • 著者名/発表者名
      Masami Isoda et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Eleventh Asian Technology Conference in Mathematics

      ページ: 54-63

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 他者の立場の想定による数学的世界構築としての理解論2005

    • 著者名/発表者名
      礒田正美
    • 雑誌名

      数学教育論文発表会論文集 38

      ページ: 721-726

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mathematics Classroom Innovation with Technology : Japanese Movement2005

    • 著者名/発表者名
      ISODA, Masami
    • 雑誌名

      Asian Technology Conference in Mathematics 10

      ページ: 84-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Development of Learning Contents with ICT in Mathematics Focused on elementary interactive set contents2007

    • 著者名/発表者名
      M., Milijevic・K., Chino・H., Yahara・M., Isoda
    • 学会等名
      Japan Society for Science Education 31th Annual Convention
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Learning Contents with ICT in Mathematics Focused on elementary interactive set contents2007

    • 著者名/発表者名
      M. Milijevic, K. Chino, H. Yahara, M. Isoda
    • 学会等名
      Japan Society for Science Education 31th Annual Convention
    • 発表場所
      Hokkaido Univerwsity
    • 年月日
      2007-08-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] El Estudio de Clases Japones en MATEMATICAS2007

    • 著者名/発表者名
      M. Isoda・A. Arcavi・A. Mena Lorca
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      Ediciones Universitarias de VALPARAISO. Chile
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] El Estudio de Clases Japones en MATEMATICAS2007

    • 著者名/発表者名
      M. Isoda, A. Arcavi, A. Mena Lorca
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      Ediciones Universitarias de VALPARAISO. Chile.
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 自ら考える力を伸ばす算数の発展授業2005

    • 著者名/発表者名
      礒田正美, 岸本忠之
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      明治図書出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi