• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語学習者の関係代名詞節構文・疑問構文の処理過程の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

大場 浩正  上越教育大学, 大学院・学校教育学研究科, 准教授 (10265069)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,040千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード第二言語習得研究 / オンライン処理 / 関係代名詞節構文 / wh疑問構文 / 下接の条件 / 長距離wh移動
研究概要

本研究の目的は,第二言語としての英語の習得過程において,日本人学習者(成人)はどのようなリアルタイム処理(解析)方略を用いて文の理解を行っているのかを解明することである。特に,本研究は,日本語と生成過程が大きく異なり,そのために学習が比較的困難であると言われている「関係代名詞節構文」と「wh疑問構文」に焦点をあて,これらの構文を理解する反応時間を測定するオンライン実験を用いて第二言語学習者の文処理(解析)過程を明らかにするものである。
実験は以下のように計画された。すなわち,(1)The lady who(m)I employed last month works hard.および「下接の条件」の違反である(2)*This is the house which we heard the news that Dick bought.のような文を用いて、Super Labにより自己ペース(self-paced reading)の読解タスクを行う(moving window reading法)。実験参加者はコンピュータ画面の前に座り、スペースバーを押すごとに,例えばThe lady/who/I employed/last month/works hard/とスラッシュで区切られた語(句)が順番にコンピュータの画面に提示され(ボタンを押すと前の語(句)は消える),それぞれの語(句)を理解するのに要した時間が反応時間として1000分の1秒単位で測定される。
実験参加者は,Oxford Placement Testの結果により総合的な英語熟達度別に分析される。実際の実験では問題文やプログラムの設定の不備,および実験参加者の確保の問題(上級学習者の不足)から予備的な実験に終わり,当初期待した結果を得ることは出来なかった。従って残された課題も多く,更に継続して実験参加者の確保と実験方法の精選をはかり,第二言語習得のメカニズムの解明を目指して確実な調査を続けていくことが必要であり,そのための研究計画を現在立て直しているところである。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Acquisition of the Surface Morphological Properties of Relative Clauses and Wh-questions in English by Adult Japanese Speakers2007

    • 著者名/発表者名
      Ohba, Hiromasa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      ページ: 191-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [学会発表] The Acquisition of the Surface Morphological Properties of Relative Clauses and Wh-questions in English by Adult Japanese Speakers2007

    • 著者名/発表者名
      Ohba, Hiromasa
    • 学会等名
      Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Kangwon University, Korea
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi