• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子へのセオブロキシド処理による低温障害抑制効果の有機化学的・分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17658053
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関北海道大学

研究代表者

松浦 英幸  北海道大学, 大学院農学研究院, 助教授 (20344492)

研究分担者 高橋 公咲  北海道大学, 大学院農学研究院, 助手 (30374622)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード植物化学生長剤 / 乾燥傷害 / 低温障害 / 種子処理 / セオブロキシド / 植物化学調節剤
研究概要

Theobroxide(1mM水溶液、1粒/40ml)をカウピー(Vigna unguiculata)播種時の苗床に施し、播種約10日後、傷害応答シグナルとして認知されているsalicyhc acid(SA),salicylic acid glucoside(SAG)の幼植物内での含有量を測定した。Theobroxide処理の植物においてこれらの化合物の有意な蓄積量の上昇が確認された。傷害耐性付与が期待できたので、断水処理、キュウリモザイクウィルスの接種ならびにダイズ茎疫病菌の接種、それぞれ3つの処理を行った。これらの3種のストレスに対してtheobroxide処理の植物は無処理の植物と比較し、有意に耐性効果が観察された。以上の結果からtheobroxideの病傷害耐性付与効果を有する農業資材としての可能性が示唆された。また、ATP生産に関わる遺伝子のうち、ATP消費を促進する遺伝子(AOX)について検討したところ、theobroxide処理の植物ではコントロールに比べ有意に抑制されていることが解り、エネルギー節約型の植物、倹約型を導いているのではないかと示唆された。また、アサガオやホウレンソウを用いてtheobroxide効果を検討したところ植物ホルモンとして知られているジベレリンに対して何らかの阻害作用を示しているデータが得られた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Inhibition of stem elongation in spinach by theobroxide2006

    • 著者名/発表者名
      Fanjiang Kong, Xiquan Gao, Kyong-Hee Nam, Kosaku Takahashi, Hideyuki Matsuura, Teruhiko Yoshihara
    • 雑誌名

      Journal of Plant Phsyology 163

      ページ: 557-561

    • NAID

      120000961573

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibitory role of gibberellins in the reduction of theobroxide-induced flowering of Pharbitis nil2006

    • 著者名/発表者名
      Xiquan Gao, Fanjiang Kong, Fang Wang, Hideyuki Matsuura, Teruhiko Yoshihara
    • 雑誌名

      Journal of Plant Phsyology 163

      ページ: 398-404

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi