• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資本移動の自由化(規制)と為替制度の選択に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730166
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用経済学
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

江阪 太郎  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60347515)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード資本移動の自由化(規制) / 為替制度 / 為替レート / 国際金融システム / 通貨危機 / fear of floating政策 / bipolar view / 資本移動の自由化 / Fear of Floating政策
研究概要

為替制度の選択問題は,国際経済学において,最も重要なトピックの-つであり,過去十数年間研究されてきた。そしてこのトピックは,現在,学界,各国の政策当局者により,より議論されるようになってきた。そこで,本研究の目的は,様々なデータ,計量手法を用いて,実際採用されている様々な為替制度・政策の系統的な特徴を明らかにし,有益な政策的インプリケーションを提供することである。
そこで,平成19年度では,平成17〜18年度に整備したデータ,適正な計量分析手法を用いて,為替制度と通貨危機の関係を中心に実証分析し,数本の論文を執筆した。具体的には,1980年から2001年の期間における84カ国において,為替制度と通貨危機の発生の関係をノンパラメトリック検定とプロビット・モデルを用いて検証した。分析結果によれば,第一に,実際の為替制度データを用いた場合,固定相場制が変動相場制に比べて通貨危機発生確率を統計的に有意に低下させていた。第二に,資本自由化(規制)と為替制度の組合せを考慮した分析においては,金融政策の自由度がなく,規律が最も厳しい制度である資本自由化の下での固定相場制が他の制度に比べて通貨危機発生確率を統計的に有意に低下させていた。第三に,中間的な為替制度と両極の為替制度(厳格な固定相場制と自由変動相場制)の危機発生確率は統計的に有意に差がなかったので,その意味において,為替制度のbipolar view は成立していなかった。しかし,資本自由化(規制)と為替制度の組合せを考慮した場合,資本自由化の下での厳格な固定相場制の危機発生確率は統計的に有意に低かった。第四に,公表した為替制度から実際の為替制度の乖離が通貨危機の発生に統計的に有意に影響を与えていた。公表した固定相場制を実際にも採用する制度が他の制度に比べて危機発生確率を統計的に有意に低下させていた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 為替制度と通貨危機:資本自由化の下での固定相場制は通貨危機を発生させやすいのか2008

    • 著者名/発表者名
      江阪 太郎
    • 雑誌名

      Kobe City University of Foreign Studies Working Paper Series 27

      ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 為替制度のBipolar Viewは成立しているのか:実際の為替制度と通貨危機2008

    • 著者名/発表者名
      江阪 太郎
    • 雑誌名

      Kobe City University of Foreign Studies Working Paper Series 29

      ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 資本自由化(規制)の下での為替制度と通貨危機の関係についての実証研究2007

    • 著者名/発表者名
      江阪 太郎
    • 雑誌名

      Kobe City University of Foreign Studies Working Paper Series 24

      ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 公表した為替制度から実際の為替制度の乖離と通貨危機2007

    • 著者名/発表者名
      江阪 太郎
    • 雑誌名

      Kobe City University of Foreign Studies Working Paper Series 25

      ページ: 1-41

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 途上国における為替制度と通貨危機:資本規制の有無を考慮した実証分析2007

    • 著者名/発表者名
      江阪 太郎
    • 雑誌名

      神戸外大論叢 第58巻第5号

      ページ: 21-41

    • NAID

      110006979036

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 公表した為替制度から実際の為替制度の乖離が通貨危機の発生に影響を与えていたか2007

    • 著者名/発表者名
      江阪 太郎
    • 雑誌名

      Kobe City University of Foreign Studies Working Paper Series 26

      ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] De Facto Exchange Rate Regimes in Emerging Market Countries, 1990-2001 : Some Empirical Evidence2007

    • 著者名/発表者名
      Taro Esaka
    • 雑誌名

      New Developments of the Exchange Rate Regimes in Developing Countries(Palgrave Macmillan.)(in H Mitsuo (ed.))

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 資本自由化(規制)、為替制度、通貨危機2007

    • 著者名/発表者名
      江阪太郎
    • 雑誌名

      Kobe City University of Foreign Studies Working Paper Series No.22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi