• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

団塊世代の退職行動が地域経済に与える影響と地域再生の戦略

研究課題

研究課題/領域番号 17730190
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済政策
研究機関東海大学

研究代表者

川崎 一泰  東海大学, 政治経済学部, 助教授 (40338752)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードまちづくり三法 / 団塊世代退職行動 / 地方再生 / TIF / 地域経済 / 地域生産関数 / 地方分権 / 人口移動 / 団塊世代の退職 / 公共投資 / 収束 / 2010年問題 / 地域間格差
研究概要

本研究は、団塊世代の定年退職に伴うオフィス需要の減少の調整メカニズムを分析したものである。特に、地域間の人口移動を伴う調整が進むかどうかに着目した実証分析を行った。その結果、地域間の限界生産性の差が依然として存在しており、潜在的な人口移動を引き起こす要因となりうることが明らかとなった。特に、地域経済が公共事業によって支えられてきた地域では、人口流出圧力がかかり、大都市集中が一層進むことが予測できた。つまり、現在のままでは、地方では、一層の過疎化が進行することが明らかとなった。
こうした中、本研究では、ドイツ、フランスにおける「ニュー・アーバニズム」型まちづくりを実施している都市を訪問し、資金調達手法や政策の考え方を現地で調査するとともに、滋賀県長浜市での、中心市街地再生策を長浜商工会議所にて、ヒアリング調査を実施した。そこで、いわゆる「まちづくり3法」で議論されてきた郊外開発規制のみでは、地域再生は実現できず、中心市街地への再投資を促す政策が必要であることを指摘した。具体的には、固定資産税を担保とする財源調達(Tax Incremental Financing)手法の導入やフランスの交通税のような新税の導入など、都市政策を税制のリンクさせるような施策を提案するにいたった。また、これらの分野に研究蓄積が不足していることが発見でき、新たな研究フィールドとしたい。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人口減少社会の到来で都市問題は解決するか~中心市街地空洞化問題とまちづくり3法2006

    • 著者名/発表者名
      川崎一泰
    • 雑誌名

      公共選択の研究 47

      ページ: 55-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 構造改革特区の政策評価~格差是正は競争を通じて実現せよ~2006

    • 著者名/発表者名
      川崎一泰
    • 雑誌名

      改革者 10月号

      ページ: 46-49

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域生産性ギャップと人口配置2006

    • 著者名/発表者名
      川崎 一泰
    • 雑誌名

      東海大学大学院経済学研究科Working Papers 2006-1

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域生産力と生産要素の地域間移動2005

    • 著者名/発表者名
      川崎 一泰
    • 雑誌名

      日経研月報 2005年9月号

      ページ: 38-47

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「小泉改革」とは何だったのか2006

    • 著者名/発表者名
      上村敏之
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi