• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯胚の発生、分化における転写活性制御機構の組織学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17791507
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

大島 昇平  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (00374546)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード歯胚 / 発生 / カルシニューリン / マウス
研究概要

H17年度に引き続き、マウスのカルシニューリンAbeta、Agamma、B1の各サブユニットmRNAに対するcRNAプローブの作成を試みたが、作成したプローブの特異性に問題があり、解析に使用可能なcRNAプローブの作成はできなかった。そこで、カルシニューリンAalpha、Abeta、Agamma、B1の各サブユニットmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドを作成しアイソトープ(P^<33>)を用いたin situ hybridization法を行うこととした。胎生13、15、18日、生後1、3、7日のマウスを用いて、歯胚発生領域または歯胚領域を含む顎顔面部の未脱灰凍結切片を作成し、in situ hybridization法を行った。カルシニューリンAalpha、Abeta、B1サブユニットはすべての発育段階において歯胚領域を含む広い領域で発現が認められた。カルシニューリンAgammaサブユニットは生後歯胚領域に発現が認められたが、プローブの特異性の再検討が必要であると思われた。次に胎生13、15、18日、生後1、3、7日のマウスを用いて、歯胚発生領域または歯胚領域を含む顎顔面部の未脱灰パラフィン切片を作成し、免疫組織化学法を行った。抗体は北海道大学大学院医学研究科解剖発生学講座よりカルシニューリンAalpha、Abeta、Agamma、B1サブユニットに対するウサギポリクローナル抗体の供与を受けた。in situ hybridization法と同様にカルシニューリンAalpha、Abeta、B1サブユニットはすべての発育段階において歯胚領域を含む広い領域で発現が認められた。カルシニューリンAgammaサブユニットは発現が認められなかった。未脱灰の試料の硬組織部分に非特異的な染色が見られたため、現在、脱灰パラフィン切片を作成しカルシニューリンの発現を解析中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi