• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山周辺の応力および物性の推定と地震発生条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06605
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

麻生 尚文  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70801223)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード地震 / 火山 / 氷河
研究実績の概要

火山周辺の地下深部(30キロメートル付近)では、火山型深部長周期地震(火山型DLP)とよばれる、特殊な地震が発生している。この火山型DLPの物理的実体を明らかにすることは、地震活動と火山活動とを包括的に理解するという、自然科学の大テーマにおける重要な課題である。一般的に、地震の発生条件は、応力状態(局所的な力のかかり方)および物性情報(岩盤の柔らかさや断層面の滑りやすさ)に依存する。応力状態については、個々の地震の地震波解析により運動学的に地震を理解すること、物性状態については、地震波解析により地震波に含まれる地震波伝搬経路の情報を取り出すことが、有効な地震学的アプローチである。しかしながら、火山型DLPは深部で発生する小さな地震であるため、これらの解析には困難がたちはだかる。そこで本課題では基礎的研究として、応力状態の理解に結びつく「地震の運動学的特徴を抽出する新たな手法の開発」、および物性状態の理解に結びつく「雑微動に隠れた情報の抽出」に取り組んだ。
具体的には、断層破壊の指向性(地震断層のずれが一方向にだけ進展すること)がドップラー効果で説明できることに着目し、破壊の時間関数と破壊の指向性とを同時に推定する手法を開発した。熊本地震を含む3つの地震に適用し、大規模・中規模地震の解析に有効であることを示した。今後は、より小さな地震へも適用できるような工夫が必要である。
また、地下の速度構造を推定する手法として、雑微動解析が近年注目されている。本課題では、地震波源が限定され、速度構造が均質であると考えられる氷河に注目し、雑微動解析による地震波情報の抽出と地震波源の特定を行った。特に、地震波干渉法とバックプロジェクション法とを組み合わせることで、比較的少ない地震計のデータから雑微動源を特定することに成功した。雑微動源の分布は、雑微動を用いた地下構造推定に重要な情報となる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] California Institute of Technology(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University of British Columbia/Simon Fraser University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Dissipative intraplate faulting during the 2016 Mw 6.2 Tottori, Japan earthquake2018

    • 著者名/発表者名
      Ross, Z.E., H. Kanamori, E. Hauksson, and N. Aso
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 123 号: 2 ページ: 1631-1642

    • DOI

      10.1002/2017jb015077

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward automated directivity estimates in earthquake moment tensor inversion2017

    • 著者名/発表者名
      Huang, H.-H., N. Aso, and V.C. Tsai
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 211(2) 号: 2 ページ: 1062-1076

    • DOI

      10.1093/gji/ggx354

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seismologically observed spatio-temporal drainage activity at moulins2017

    • 著者名/発表者名
      Aso, N., V.C. Tsai, C. Schoof, G.E. Flowers, A. Whiteford, and C. Rada
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 122(11) 号: 11 ページ: 9095-9108

    • DOI

      10.1002/2017jb014578

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 破壊プロセスの不確定性と地震現象の多様性をつなぐ断層破壊シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      Aso, N., R. Ando, and S. Ide
    • 学会等名
      地震活動の物理 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Stochastic numerical simulation of regular and slow earthquakes2018

    • 著者名/発表者名
      Aso, N., R. Ando, and S. Ide
    • 学会等名
      New Zealand-Japan Joint workshop on Slow Slip
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stochasticity in Dynamic Modeling to Reproduce Slow Earthquakes2018

    • 著者名/発表者名
      Aso, N., R. Ando, and S. Ide
    • 学会等名
      スロー地震学 C01班集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Moulins Detected as Ambient Noise Sources at the Kaskawulsh Glacier2017

    • 著者名/発表者名
      Aso, N., V.C. Tsai, C. Schoof, A. Whiteford, and G.E. Flowers
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Directivity moment tensor inversion toward automated estimates of earthquake rupture properties2017

    • 著者名/発表者名
      Huang, H.-H., N. Aso, and V.C. Tsai
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical simulation of stochastic dynamic triggering to explain both regular and slow earthquakes2017

    • 著者名/発表者名
      Aso, N., R. Ando, and S. Ide
    • 学会等名
      Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stacking LFEs at Parkfield: Toward Estimating Focal Mechanisms2017

    • 著者名/発表者名
      Aso, M., N. Aso, and S. Ide
    • 学会等名
      Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パークフィールドの低周波地震のスタック波形 -メカニズム推定に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      麻生 未季・麻生 尚文・井出 哲
    • 学会等名
      日本地震学会 2017年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 通常の地震とスロー地震の確率論的動的モデル2017

    • 著者名/発表者名
      麻生 尚文・安藤 亮輔・井出 哲
    • 学会等名
      日本地震学会 2017年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] スロー地震カタログの標準化に向けて ―データベースの整備―2017

    • 著者名/発表者名
      加納 将行・麻生 尚文・案浦 理・新井 隆太・伊藤 喜宏・鎌谷 紀子・Julie Maury・中村 衛・西村 卓也・尾鼻 浩一郎・杉岡 裕子・高木 涼太・高橋 努・竹尾 明子・山下 裕亮・松澤 孝紀・井出 哲・小原 一成
    • 学会等名
      日本地震学会 2017年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] standardization of slow earthquake catalog -Development of database website-2017

    • 著者名/発表者名
      Kano, M., N. Aso, S. Annoura, R. Arai, Y. Ito, N. Kamaya, J. Maury, M. Nakamura, T. Nishimura, K. Obana, H. Sugioka, R. Takagi, T. Takahashi, A. Takeo, Y. Yamashita, T. Matsuzawa, S. Ide, and K. Obara
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2017 Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stochastic dynamic modeling of regular and slow earthquakes2017

    • 著者名/発表者名
      Aso, N., R. Ando, and S. Ide
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2017 Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 麻生尚文

    • URL

      http://asope.jp?lang=jp

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi