研究課題/領域番号 |
18253007
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 国立科学博物館 |
研究代表者 |
加瀬 友喜 国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20124183)
|
研究分担者 |
渡邊 剛 北海道大学, 理学(系)研究科, 講師 (80396283)
千葉 聡 東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (10236812)
狩野 泰則 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20381056)
栗原 行人 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 支援研究員 (10446578)
筒井 牧子 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 支援研究員 (00446577)
|
連携研究者 |
栗原 行人 三重大学, 教育学部, 准教授 (10446578)
筒井 牧子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 学振特別研究員 (00446577)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
34,580千円 (直接経費: 26,600千円、間接経費: 7,980千円)
2009年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2008年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2007年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2006年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 東南アジア熱帯島嶼 / 軟体動物 / フィリピン / インドネシア / 新生代 / 多様性 / 古生物地理 / 微化石年代 / 古生物 / 進化 / 生物地理 / 冷湧水性化学合成群集 / 古環境 / 酸素安定同位体 / サンゴ礁 |
研究概要 |
フィリピンとインドネシアの新生代及び現生の海生無脊椎動物群を様々な研究手法で検討し、地球上で最も高い東南アジア熱帯島嶼の種多様性の成立過程を検討した.本研究により、多くの新たな新生代化石群を見いだされ、微化石解析から年代が明らかとなり、インドネシア海路を挟む東西の地域が過去には独立の生物地理区であったこと、鮮新世の温暖期には恒常的にエルニーニョ現象が存在したことなど、多くの新知見が得られた.
|