• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語の文法構造と意味機能の相対性・連続性に関する類型論的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関関西学院大学

研究代表者

小川 暁夫  関西学院大学, 文学部, 教授 (00204066)

研究分担者 藤縄 康弘  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60253291)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードドイツ語学 / 言語類型論 / 統語論 / 語嚢意味論 / 態 / 非定形動詞 / 格 / 人称性・非人称性 / アジア言語・ヨーロッパ言語比較 / 語彙意味論 / 非人称 / 補文 / 言語学 / 独語学 / 類型論
研究概要

機能類型論の観点からドイツ語の文法構造と意味機能の相対性・連続性を解明することを目的に、研究代表者の小川、研究分担者の藤縄が具体的なテーマに取り組んだ。小川は、とりわけドイツ語の単文構造を形成する格(特に与格の意味機能)、態(ヴォイス、その中でも特に受動態と中間態の連続性)、また、人称構文と非人称構文の関連性を主語の出没を中心に考察した。藤縄は、複文構造、特に定形の補文と不定詞構造の相対性・連続性に関して研究するとともに、それと密接に関連する法(ムード、その中でも特に接続法)の意味機能の解明にも取り組んだ。両者は、ドイツ語におけるこれまでの膨大な研究成果に(批判的にも)依拠しながら、他のヨーロッパ諸語、また日本語を中心とするアジア諸語のデータも射程に取り込み、言語類型論・一般言語学的にも有効な経験的な仮説を提示することに努めた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (28件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Das so genannte Expletivum in der Sekiguchi-Grammatik, K. Ezawa et al. (eds.)2009

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      Sekiguchi-Grammatik heute. Tuebingen : Stauffenburg (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Das so genannte Expletivum in der Sekiguchi-Grammatik2009

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      K. Ezawa, et al. (eds. ) Sekiguchi-Grammatik heute. Tuebingen : Stauffenburg (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zur Valenzerweiterung auf enpirischer Grundlage, J.-M. Valentin (ed.)2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      Akten des Germanisten Kongresses Paris. Frankfurt : Peter Lang 4

      ページ: 21-36

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Case in a topic prominent language : syntactic and pragmatic functions of cases in Japanese2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      A. Malchukov/A. Spencer (eds.) Oxford Handbook of Case. Oxford : Oxford University Press

      ページ: 769-788

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 事象の捉え方 : 態(ヴォイス)2008

    • 著者名/発表者名
      小川暁夫
    • 雑誌名

      ドイツ語を考える(三瓶裕文・成田節(編))(三修社)

      ページ: 103-110

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Valenzalternation bei objekthaften Nominalen und damit vergleichbare Phanomene, B. MIkolajczyk & M. Kotin(eds.) : Terra grammatica2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      Ideen-Methoden-Modelle, Frankfurt a.M. : Peter Lang

      ページ: 299-308

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Valenzerweiterung auf empirischer Grundlage,J. -M. Valentin(ed.)2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      Akten des XI Internationalen Germanistenkongresses paris2005 "Germanistik im Konflikt der Kulturen", Frankfurt a. M. :Peter Lang, Bang4

      ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 補文の統語論と意味論2008

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 雑誌名

      ドイツ語を考える(三瓶裕文・成田節(編))(三修社)

      ページ: 181-190

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Valenzalternationbei infiniter Komplementation und damit vergleichbare Phanomene, B.Mikolajczyk & M.Kotin (eds.) : Terra grammatica2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 雑誌名

      Ideen-Methoden-Modelle, Frankfurt, a. M. : Peter Lang

      ページ: 101-116

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zur Valenzerweiterung auf empirischer Grundlage2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      J. -M. Valentin (ed. ) Akten des Germanisten Kongresses Paris. Frankfurt : Peter Lang 4

      ページ: 21-36

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Case in a topic prominent language : syntactic and pragmatic functions of cases in Japanese2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      A. Malchukov/A. Spencer (eds. ) Oxford Handbook of Case. Oxford : Oxford University Press

      ページ: 769-788

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 事象の捉え方:態(ヴォイス)2008

    • 著者名/発表者名
      小川 暁夫
    • 雑誌名

      三瓶 裕文・成田 節(編)『ドイツ語を考える』(三修社)

      ページ: 103-110

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Valenzaltemation bei objekthaften Nominalen und damit vergleichbare Phanomene2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      B. Mikolajczyk&M. Kotin(eds):Terra grammatical.Ideen-Methoden-Modelle, Frankfurt a.M.:Peter Lang

      ページ: 299-308

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zum Phanomen der Valenzerweiterung auf empirischer Grundlage2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      J.-M. Valentin(ed.)Akten des XI Internationalen Germanistenkongresses Paris 2005"Germanistikim Konflikt der Kulturen, "Frankfurt a.M.:Peter Lang Band4

      ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 補文の統語論と意味論2008

    • 著者名/発表者名
      藤縄 康弘
    • 雑誌名

      三瓶 裕文・成田 節(編)『ドイツ語を考える』(三修社)

      ページ: 181-190

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Valenzalternatioll bei infiniter Komplementation und damit vergleichbare Phanomene2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 雑誌名

      B. Mikolajczyk&M. Kotin(eds.):Terra grammatical.Ideen-Methoden-Modelle, Frankfurt a.M.:Peter Lang

      ページ: 101-116

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ語の補文と不定詞補語-その統語論的・意味論的輪郭-2007

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集人文学科編 23

      ページ: 63-83

    • NAID

      120006526250

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語の補文と不定詞補語-その統語論的・意味論的輪郭2007

    • 著者名/発表者名
      藤縄 康弘
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集人文学科編 23

      ページ: 63-83

    • NAID

      120006526250

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 非人称構文の類型と機能-人称構文との連続性において2006

    • 著者名/発表者名
      小川暁夫
    • 雑誌名

      ドイツ語研究と言語類型論-共通の展望に向けて(小川暁夫/岡本順治(編))(日本独文学会研究叢) 39

      ページ: 66-77

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Meteorological and chronological expressions in Japanese and some other languages2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      Studia Philologia Universitatis Babes-Bolyai ルーマニア 12

      ページ: 33-45

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Wie fest sind die Rituale der "Fashions of Speaking" ? Ein deutsch-japanischer Vergleich, Rituale des Verstehens2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      Verstehen der Rituale, Iudiciumドイツ

      ページ: 166-176

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 補文の類型論と現代ドイツ語の不定詞2006

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 雑誌名

      ドイツ語研究と言語類型論-共通の展望に向けて(小川暁夫/岡本順治(編))(日本独文学会研究叢書) 39

      ページ: 5-25

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Das hatte ich geschafftl-Zum grenzvberschreitenden Vorkommen von Konjunktiven mit realem Bezug im Gegenwartsdeutsch2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik, Indicimu ドイツ 5-3

      ページ: 62-76

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非人称構文の類型と機能-人称構文との連続性において2006

    • 著者名/発表者名
      小川暁夫
    • 雑誌名

      ドイツ語研究と言語類型論-共通の展望に向けて(小川暁夫, 岡本順治(編))(日本独文学会研究叢書) 39

      ページ: 66-77

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Meteorological and chronological expressions in Japanese and some other languages2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      Studia Philologia Universitatis Babes-Bolvai ルーマニア 12

      ページ: 33-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Wie fest sind die Rituale der "Fashions of Speaking"? Eindeutsch-japanischer Vergleich2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      Rituale des Verstehens. Verstehen der Rituale, Iudicium ドイツ

      ページ: 166-176

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 補文の類型論と現代ドイツ語の不定詞2006

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 雑誌名

      ドイツ語研究と言語類型論-共通の展望に向けて(小川暁夫, 岡本順治(編))(日本独文学会研究叢書) 39

      ページ: 5-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Das hatte ich geschafftl-Zum grenzuberschreitenden Vorkommen von Konjunktiven mit realem Bezug im Gegenwartsdeutsch2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germamistik,Iudicium ドイツ 5-3

      ページ: 62-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Sprachwissenschaftliche Diskurse des Japanischen und des Deutschen2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 学会等名
      アジア・ゲルマニスト会議2008
    • 発表場所
      金沢星陵大学
    • 年月日
      2008-08-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Sprache und Musik im Deutsch-Japanisch-Kontrast2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      アジア・ゲルマニスト会議2008
    • 発表場所
      金沢星陵大学
    • 年月日
      2008-08-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] (De-)Kausativierungsstra tegien psychologischer Pradekate unter besonderer Berucksichtigung des Deutschen und des Japanischen2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 学会等名
      3.Tagung "Deutsche Sprachwissenschaft in Italien" (第3回 イタリアにおけるドイツ語言語学)
    • 発表場所
      Universita Sapienza di Roma(ローマ大学)イタリア
    • 年月日
      2008-02-14
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] (In-)Finitheit, unterspezifizierte Kasus und Argumentstruktur : sog. Partizipien II im Perfekt und Passiv im Fokus2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      3. Tagung "Deutsche Sprachwissenschaft in Italien" (第3回 イタリアにおけるドイツ言語学)
    • 発表場所
      Universita Sapienza di Roma(ローマ大学)イタリア
    • 年月日
      2008-02-14
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] (De-)Kausativierungsstrategien psychologischer Pradikate unter besonderer Berucksichtigung des Deutschen und des Japanischen2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 学会等名
      3.Tagung"Deutsche Sprachwissenschaft in Italien"(第3回「イタリアにおけるドイツ言語学」)
    • 発表場所
      Universita Sapienza diRoma(ローマ大学)Italy
    • 年月日
      2008-02-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] (In-)Finitheit,unterspezifizierte Kasus und Argumentstruktur:sog.Partizipien II im Perfekt und Passiv im Fokus2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      3.Tagung"Deutsche Sprachwissenschaft in Italien"(第3回「イタリアにおけるドイツ言語学」)
    • 発表場所
      University Sapienza diRoma(ローマ大学)Italy
    • 年月日
      2008-02-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] (In-) Finitheit und Argumentstruktur : Sog. Partizipien2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      II im Perfekt urd Passiv,日本独文学会第35回語学ゼミナール
    • 発表場所
      コープイン京都
    • 年月日
      2007-08-30
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] (In-)Finitheit und Argumelltstruktur:Sog.Partizipien II im Perfbkt und Passiv2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      日本独文学会第35回語学ゼミナール
    • 発表場所
      コープイン京都
    • 年月日
      2007-08-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Impersonalia im Sprachvergleich2007

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 学会等名
      招待講演
    • 発表場所
      Freie Universitaet Berlinベルリン自由大学 ドイツ
    • 年月日
      2007-04-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Valenzalternation bei objekthaften Nominalen und damit vereleichbare Phanomene2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 学会等名
      Terragrammatica文法の領域
    • 発表場所
      ポズナニ大学、ポーランド
    • 年月日
      2006-09-26
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi