• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種神経疾患に対する支配神経信号の増幅を目指したネットワーク型神経再建法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659523
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

関堂 充  北海道大学, 大学病院, 講師 (40372255)

研究分担者 山本 有平  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (70271674)
古川 洋志  北海道大学, 大学院医学研究科, 助手 (00399924)
小山 明彦  北海道大学, 大学病院, 助手 (70374486)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード神経二重支配 / 顔面神経麻痺 / ネットワーク型再建 / 神経端側縫合 / 異常共同運動 / 逆行性トレーサー
研究概要

Wister系ラット(オス・13週齢)を用い、顕微鏡下で、左顔面神経本幹と左舌下神経を露出させ、A群顔面神経麻痺モデル(denervation model)、B群端端縫合モデル(single innervation model)、C群端側縫合モデル(double innervation model)を作成した。個体数は各群6匹とした。
非協調運動の評価:モデル作成後2ヶ月で顔面表情筋の動きをビデオに記録、特に、非麻酔科での髭の自動運動、摂食時の顔面の非対称(瞬目の増加、鼻背の非対称)、少量麻酔による沈静下での、角膜の空気圧刺激による瞬目の有無、髭のfibrillationを評価した。その結果、B群では6匹ともに通常は顔面神経麻痺を呈しているが、摂食と飲水時に顔面左に収縮(mass movement)を認めた。C群では正常ラットと全く変化を認めない4匹(C-1群)と、摂食と飲水時に左眼瞼の瞬目の増加を認めた2匹(C-2群)とに分かれた。
トレーサーによる評価:複数の逆行性トレーサーを顔面表情筋(Whisker pad muscleと上眼瞼)へ局注、1-2週間の生存期間ののち、安楽死させ、4%パラホルムアルデヒドで還流固定、脳幹を摘出し、凍結切片を作成、蛍光顕微鏡にてトレーサーの蓄積を脳神経核で検出し、double innervationを検証した。
結果、B群では6匹で、左舌下神経核のトレーサー蓄積が見られた。C-1群では眼瞼に注射したDilは左舌下神経核に認めなかったが、Whisker pad muscleに注射したfast blueの蓄積を認めた。C-2群では、Dilもfast blueも両方とも左舌下神経核に蓄積を認めた。C群では顔面神経核への正常なトレーサー蓄積も確認した。
このことから、以下の結論に至った。
1)神経二重支配は神経端側縫合で人為的に誘導可能である。
2)二重支配されていても、Whisker pad muscleは摂食飲水で異常共同運動を起こさない。
3)二重支配された場合、眼瞼の表情筋は摂食飲水で異常共同運動を起こす。
4)従って神経端側縫合により、不全麻痺に陥った神経を刺激する場合、吻合する神経の種類により、異常共同運動が出ない場合と出る場合がある。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Double innervation occurs in the facial mimetic muscles after facial-hypoglossal end-to-side neural repair : rat model for neural supercharge concept2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Furukawa, MD, PhD, Akira Saitou, MD, Mol William, MBBS, Mitsuru Sekido, MD, PhD, Satoru Sasaki, MD, PhD, Yuhei Yamamoto, MD, PhD
    • 雑誌名

      Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery (accepted)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi