• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不登校家族の自助グループの知識産出・受容に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730517
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関大阪大学 (2008)
宮城教育大学 (2006-2007)

研究代表者

山田 哲也  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (10375214)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,080千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード不登校 / 自助グループ / 親の会 / ペダゴジー / バーンスティン / 知識社会学 / 社会構築主義
研究概要

不登校児の親の会では、経験知が何よりも重視されている。参加者は各人の経験談から不登校に付随する様々な困難への対処法を読み取り、それを参考に今後の指針を模索していた。他方で親の会では不登校に関する専門的な知識も使用されていた。ただし、その内容や活用方法は、各会の性格や会への参加時期によって異なる。これらの違いは、現代社会の心理主義化と、不登校経験者を対象とした進路が整備されるマクロな状況変化を反映していた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 再定義される「不登校」問題-<教育>装置の変容と流動化するアイデンティティ-2009

    • 著者名/発表者名
      山田哲也
    • 雑誌名

      『教育文化学年報 第4号

      ページ: 15-29

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 再定義される「不登校」問題-<教育>装置の変容と流動化するアイデンティティ-2008

    • 著者名/発表者名
      山田哲也
    • 学会等名
      第58回日本教育社会学会大会
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2008-09-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi