• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3分子複合体を生きた細胞で検出する技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19659094
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関北海道大学

研究代表者

大場 雄介  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (30333503)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードバイオイメージング / 多分子複合体 / 細胞内情報伝達 / GFP / FRET / BiFC
研究概要

生きた細胞において多分子複合体が、何時何処で形成されるかを追及することは、生命をシステムと理解し、正常状態や病態発症メカニズムを解明する上で重要であにも関わらず、この重要なメカニズムを検出する実験系そのものが現在のところ確立されていない。本研究課題では、生きた細胞における多分子複合体の検出系を確立し、新時代の細胞内情報伝達研究推進への足がかりを築くことを目的として研究を開始した。まず、淡色で分子間相互作用の観察を可能とする、蛍光蛋白質再構成(BiFC)法を用いて蛋白質間相互作用の動的観察系を世界に先がかけて開発した。この技術を用い、RasとPI3Kによる特異的なエンドゾーム上での結合を画像化し、その動きを追跡することに成功した。更にこの研究の過程で、実際にBiFCと他の蛍光蛋白質および、免疫染色を併用することにより、Ras、PI3Kの結合とその代謝産物PIP_3の産生、エンドゾームマーカーであるEEA1の局在からなる、合計3つの蛋白質と一つの脂質の共局在を可視化することに成功した。それらの分子メカニズムを詳細に解析する過程で、RasによるPI3Kの活性化には二つの細胞内シグナル伝達経路が存在し、ひとつはRas非依存性、もう一つはRas依存性であり、後者がエンドゾームにおけるPI3Kの活性化に必要であることも示した。PI3Kの活性化は細胞の生存に必須であることから、その機能阻害は細胞障害が懸念されるが、今回得られた結果は、PI3Kの活性を時空間的に変調することでその一部の機能を調節1可能であることを示唆しており、エンドサイトーシスを介した種々の物質の取り込みを制御する新たな手法の開発に発展すると期待される。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal Mobilization of Toll/IL-1 Receptor Domain-Containing Adaptor Molecule-1 in Response to dsRNA2007

    • 著者名/発表者名
      K Funami, M Sasai, Y Ohba, H Oshiumi, T Seya, M Matsumoto
    • 雑誌名

      J. Immunol. 179

      ページ: 6867-6872

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Location of possible miRNA processing site in SmD3/SmB nuclear bodies in Arabidopsis2007

    • 著者名/発表者名
      Y Fujioka, M Utsumi, Y Ohba, Y Watanabe
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 48

      ページ: 1243-1253

    • NAID

      10027004162

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] OLIG2 inhibits the motility of a human glial tumor cell line by activating RhoA2007

    • 著者名/発表者名
      K Tabu, Y Ohba, T Suzuki, Y Makino, T Kimura, A Ohnishi, M Sakai, T Watanabe, S Tanaka, H Sawa
    • 雑誌名

      Mol, Cancer Res. 5

      ページ: 1099-1109

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] DAI(DLM1/ZBP1)is a cytosolic DNA sensor and an activator of innate immune response2007

    • 著者名/発表者名
      A Takaoka, ZC Wang, MK Choi, H Yanai, H Negishi, T Ban, M Miyagishi, K Honda, Y Ohba, T Taniguchi
    • 雑誌名

      Nature 448

      ページ: 501-505

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性骨髄性白血病に対する分子標的治療薬の新たな薬効評価系の構築2008

    • 著者名/発表者名
      水谷龍明, 他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] TCF8は血管新生の負の制御因子である2008

    • 著者名/発表者名
      犬塚貴之, 他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 口腔癌細胞の接着に関連する分子の機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      山田珠希, 他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] エンドゾームにおけるRas依存性PI3K活性化機構のイメージング手法を用いた解析2008

    • 著者名/発表者名
      藤岡容一朗, 他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Negative regulation of angiogenesis by zinc-finger transcription factor TCF82008

    • 著者名/発表者名
      Y. Ohba, et.al.
    • 学会等名
      The 25th Annual Meeting of ISHR Japanese Section
    • 発表場所
      横浜開港記念会館
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 慢性骨髄性白血病に対する新たな診断技術の開発2007

    • 著者名/発表者名
      水谷龍明、津田真寿美、川口秀明、大場雄介
    • 学会等名
      日本分子生物学会 第30回年会
    • 発表場所
      バシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 植物におけるmiRNAに関わる因子のイメージング手法を用いた解析2007

    • 著者名/発表者名
      藤岡容一朗, 内海真希, 大場雄介, 渡邊雄一郎
    • 学会等名
      日本分子生物学会 第30回年会
    • 発表場所
      バシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.hokudai.ac.jp/~clilab-w/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] BCR-ABLチロシンキナーゼ活性測定用試薬2008

    • 発明者名
      大場雄介、近藤健
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      2008-135973
    • 出願年月日
      2008-05-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 血管新生抑制剤2008

    • 発明者名
      大場雄介
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      2008-178615
    • 出願年月日
      2008-07-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi