• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JCウイルス蛋白による脱髄のモデル作製と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659095
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関北海道大学

研究代表者

澤 洋文  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (30292006)

研究分担者 田中 伸哉  北海道大学, 医学研究科, 教授 (70261287)
荒井 勇二  国立循環器病センター研究所, バイオサイエンス部, 室長 (30202724)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードJCウイルス / agnoprotein / 脱髄
研究概要

本研究は細胞側因子と相互作用し、細胞内の物質輸送に影響を与えるJCウイルス(JCV)のagnoproteinがオリゴデンドロサイトの機能障害を惹起させる。」という作業仮説を立て、agnoproteinを中枢神経に発現させるトランスジェニックマウスを作製し、JCV感染によって生じる、多発性硬化症とは異なった機序で発症する非炎症性の脱髄のモデルを確立し、ウイルス感染後の脱髄病変の形成過程の機序を詳細に検討することを目的として以下の実験を行った。平成20年度はマウスのスクリーニングを行うにあたり、従来行われていたSouthern blottingによる解析ではなく、mouseの血液から直接、導入遺伝子を検出するFTA paperを用いたPCRの系を使ってsample採取当日に結果を得ることの出来る系を構築した。作製したスクリーニングの系を用いて、agnoproteinおよびlate proteinのトランスジェニックマウスの子孫およびタモキシフェン反応性のCreリコンビナーゼを発現しているトランスジェニックマウスを交配させ、タモキシフェン投与によりJCウイルスのagnoproteinもしくはlate proteinをオリゴデンドロサイトに発現させるダブルトランスジェニックマウスを作製した。今後はタモキシフェン投与法の条件を決定し、タモキシフェン投与により脳のオリゴデンドロサイトにagnoproteinを発現するマウスの臨床症状を観察し、最終的に病理学的解析、生化学的解析を行い、オリゴデンドロサイトの機能障害による脱髄がJCウイルスのagnoproteinもしくはlate proteinにより生じるかどうかを検証する予定である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (22件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Pharmacological cdk inhibitor R-Roscovitine suppresses JC virus proliferation2008

    • 著者名/発表者名
      Orba Y, Sunden Y, Suzuki T, Nagashima K, Kimura T, Tanaka S, Sawa H
    • 雑誌名

      Virology 370

      ページ: 173-183

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Progressive multifocal leukoencephalopathy and CD4+ T-lymphocytopenia in a patient with Sjogren syndrome2008

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y, Kimura A, Kato S, Koumura A, Sakurai T, Tanaka Y, Hozumi I, Sunden Y, Orba Y, Sawa H, Takahashi H, Inuzuka T
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 268

      ページ: 195-198

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Forkhead transcription factor Fox01 in adipose tissues regulates energy storage and expenditure2008

    • 著者名/発表者名
      Nakae J, Cao Y, Oki M, Orba Y, Sawa H, Kiyonari H, Iskandar K, Lombes M, Hayashi Y
    • 雑誌名

      Diabetes 57

      ページ: 563-576

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transgenic expression. of Helicobacter pylori CagA induces gastrointestinal and hematopoietic neoplasms in mouse2008

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi N, Yuasa H, Tanaka S, Sawa H, Miura M, Matsui A, Higashi H, Musashi M, Iwabuchi K, Suzuki M, Yamada G, Azuma T, Hatakeyama M
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 105

      ページ: 1003-1008

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced Cellular Uptake of Virus-Like Particles. through Immobilization on a Sialic Acid-Displaying Solid Surface2008

    • 著者名/発表者名
      Ohtake N, Niikura K, Suzuki T, Nagakawa K, Sawa H, Kuniharu I
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chem 19

      ページ: 507-515

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An siRNA against JC virus (JCV) agnoprotein inhibits JCV infection in JCV-producing cells inoculated in nude mice2008

    • 著者名/発表者名
      Matoba T, Orba Y, Suzuki T, Makino Y, Shichinohe H, Kuroda S, Ochiya T, Itoh H, Tanaka S, Nagashima K, Sawa H
    • 雑誌名

      Neuropathology 28

      ページ: 286-294

    • NAID

      10029319514

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteomics-and transcriptomics-based screening of differentially expressed proteins and genes in brain of Wig rat : A model for attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) research2008

    • 著者名/発表者名
      Hirano M, Rakwal R, Shibato J, Sawa H, Nagashima K, Ogawa Y, Yoshida Y, Iwahashi H, Niki E, Masuo Y
    • 雑誌名

      J Proteome Res 7

      ページ: 2471-2489

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of DDX1 as a JC virus(JCV)transcriptional control region-binding protein.2007

    • 著者名/発表者名
      Sunden Y, Semba S, Suzuki T, Okada Y, Orba Y, Nagashima K, Umemura T, Sawa H*
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol 51

      ページ: 327-337

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] DDX1 promotes proliferation of JC virus(JCV)through transactivation of the JCV promoter.2007

    • 著者名/発表者名
      Sunden Y, Semba S, Suzuki T, Okada Y, Orba Y, Nagashima K, Umemura T, Sawa H*
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol 51

      ページ: 339-347

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質内包ウイルスナノカプセルの作製と細胞への導入2009

    • 著者名/発表者名
      大竹範子、新倉謙一、鈴木忠樹、永川桂大、澤洋文、居城邦治
    • 学会等名
      第43回高分子学会北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-02-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] アンカー分子を用いたウイルス様ナノカプセルへのタンパク質内包2009

    • 著者名/発表者名
      大竹範子、新倉謙一、鈴木忠樹、永川桂大、澤洋文、居城邦治
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      千葉
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ウイルス様ナノカプセルを鋳型とした金ナノ粒子の3次元配列化2009

    • 著者名/発表者名
      新倉謙一、永川桂大、大竹範子、鈴木忠樹、松尾保孝、澤洋文、居城邦治
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      千葉
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Sialic acid-enhanced cellular uptake of immobilized virus-like particles2008

    • 著者名/発表者名
      Ohtake N, Niikura K, Suzuki T, Nagakawa K, Sawa H, Ijiro K
    • 学会等名
      The 4^<th> Hokkaido University-Nanjing University Joint Symposium
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2008-12-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Sialic Acid-Promoted Cellular Uptake of Immobilized Virus-Like Particles2008

    • 著者名/発表者名
      Ohtake N, Niikura K, Suzuki T, Nagakawa K, Sawa H, Ijiro K
    • 学会等名
      XXIV International Carbohydrate Symposium
    • 発表場所
      Oslo, Norway
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Gold nanoparticle Array based on viral structure2008

    • 著者名/発表者名
      Nagakawa K, Niikura K, Ohtake N, Suzuki T, Matsuo Y, Sawa H, Ijiro K
    • 学会等名
      Korea-Japan Joint Forum (KJF) 2008 on Organic Materials for Electronics and Photonics (KJF2008)
    • 発表場所
      Chitose, Japan
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Protein-enclosed nano capsules based on the self-assembly of viral proteins2008

    • 著者名/発表者名
      Ohtake N, Niikura K, Suzuki T, Nagakawa K, Sawa H, Ijiro K
    • 学会等名
      The 2008 Asian Conference on Nanoscience and Nanotechnology (AsiaNANO2008)
    • 発表場所
      Biopolis, Singapore
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The array of Gold nanoparticle based on a viral structure using sugar recognition2008

    • 著者名/発表者名
      Nagakawa K, Niikura K, Ishizuka N, Suzuki T, Matsuo Y, Sawa H, Ijiro K
    • 学会等名
      The 2008 Asian Conference on Nanoscience and Nanotechnology (AsiaNANO2008)
    • 発表場所
      Biopolis, Singapore
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Molecular mechanisms of cellular trafficking of neurotropic viruses2008

    • 著者名/発表者名
      Sawa H, Makino Y, Suzuki T, Maeda A, Umemura T, Kimura T
    • 学会等名
      Asizn-African Research Forum on Emerging and Reemerging Infections
    • 発表場所
      Sappro, Japan
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] シアル酸提示基板への固定化によるウイルス様微粒子の細胞内取り込み促進2008

    • 著者名/発表者名
      大竹範子、新倉謙一、鈴木忠樹、永川桂大、澤洋文、居城邦治
    • 学会等名
      第57回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本脳炎ウイルス感染ラット中枢神経系におけるウイルス持続感染2008

    • 著者名/発表者名
      木村享史、山口拓、奥村恵、吉岡充弘、伊藤茂男、梅村孝司、澤洋文
    • 学会等名
      第12回日本神経ウイルス研究会屋久島研究会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ウエストナイルウイルスの血液脳関門の通過にはEタンパク質の複数のアミノ酸が関与する2008

    • 著者名/発表者名
      長谷部理絵、牧野吉倫、鈴木忠樹、前田秋彦、堀内基広、澤洋文、木村享史
    • 学会等名
      第42回日本ウイルス学会北海道支部会夏季シンポジウム
    • 発表場所
      北海道、ニセコ
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 光局在場を目指したウイルスカプセル表面における金ナノ粒子の規則配列化2008

    • 著者名/発表者名
      永川桂大、新倉謙一、大竹範子、鈴木忠樹、松尾保孝、澤洋文、居城邦治
    • 学会等名
      69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ウイルスの糖鎖認識能を利用した金ナノ粒子規則配列化2008

    • 著者名/発表者名
      新倉謙一、永川桂大、大竹範子、鈴木忠樹、松尾保孝、澤洋文、居城邦治
    • 学会等名
      第3回バイオ関連化学合同シンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ウイルスタンパク微粒子への薬剤内包と高効率細胞内導入2008

    • 著者名/発表者名
      大竹範子、新倉謙一、鈴木忠樹、永川桂大、澤洋文、居城邦治
    • 学会等名
      第3回バイオ関連化学合同シンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ヒトポリオーマウイルスJCVのLarge T AntigenによるG2チェックポイント活性化機構2008

    • 著者名/発表者名
      大場靖子、鈴木忠樹、木村享史、澤洋文
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会総会
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光ウイルス粒子を用いたウエストナイルウイルス侵入過程の可視化2008

    • 著者名/発表者名
      牧野吉倫、鈴木忠樹、長谷部理絵、前田秋彦、高橋秀宗、木村享史、澤洋文
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会総会
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] JCウイルスlarge T antigenによるG2/M check point活性化機構の解析2008

    • 著者名/発表者名
      大場靖子、鈴木忠樹、木村享史、澤洋文
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会、第81回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Cellular factor DEAD box protein 1(DDX1)regulates JCV proliferation.2007

    • 著者名/発表者名
      Sawa H, Sunden Y, Semba S, Suzuki T, Okada Y, Orba Y, Kimura T, Nagashima K
    • 学会等名
      IV International Conference on Polyomaviruses and Human Disease
    • 発表場所
      Barcelona, Spain, Hotel Catalonia Ramblas
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Pharmacological cdk inhibitor suppresses JC virus proliferation.2007

    • 著者名/発表者名
      Orba Y, Sunden Y, Suzuki T, Kimura T, Tanaka S, Nagashima K, Sawa H
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Neurovirology
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA, US Grant Hotel
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] JCウイルス粒子放出機構の解明。2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 忠樹、大場 靖子、寸田 祐嗣、木村 享史、長嶋 和郎、澤 洋文
    • 学会等名
      第55回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌、札幌コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] JCウイルス粒子放出の分子機構。2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 忠樹、大場 靖子、寸田 祐嗣、木村 享史、澤 洋文
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会、第80回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜、パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Structural and Functional Studies of Polyomavirus Late Gene Products. In Molecular Biology of Tumor Virus Gene Products2009

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu H, Nakanishi A, Liddington RC, Sawa H.
    • 出版者
      Research Signpost, Kerala, India(印刷中)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 抗JCウイルス剤及び進行性多巣性白質脳症治療剤2008

    • 発明者名
      大場靖子、澤洋文
    • 権利者名
      国立大学法人北海道大学
    • 産業財産権番号
      2008-276126
    • 出願年月日
      2008-09-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi