• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語非定形項の語彙意味論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (60253291)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード独語 / 不定詞 / 言語学 / 統語論 / 語彙意味論
研究概要

非定形項とは,主格によって示される文法的な主語を持たない,従って,いかなる時制や法によっても特徴づけられていない動詞表現のことである。こうした動詞表現は,とりわけ願望や要求の動詞のもとに現れる(例:he wished/ordered me to come)。言語学では,これらがどの程度that 節のような文的表現であるのか,また,非定形の動詞の論理的主語が上位にある動詞のいずれの項と同一指示であるのかについて議論が盛んであるが,前者は統語論,後者は語用論に属する問題とされており,事情はドイツ語でも同様である。もっとも,ドイツ語には結束と非結束の不定詞が存在したり,コントロールのシフトがより広範に見られたりするなど,より複雑で興味深い現象が認められる。そこで,本研究ではドイツ語に焦点を当て,上述の統語論的な問題と語用論的な問題とを語彙意味論の理論に基づいて包括的に扱うことを試みた。語彙意味論とは,表面的に1語であるwishやorderといった動詞を下位述語に分解する理論である。ちょうど使役と反使役の交替にとって重要である,よく知られた2つの関数DOとCAUSEとに準ずるかたちで,願望の状況を表すVOLと義務づけの状況を表すOBLとを有効な関数として提案し,これらの関数によって非定形動詞とその論理的主語のさまざまな実現形式のパタン(広義の態)を捉え直した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Zwischen Possession und Involviertheit : Zur semantischen Basis der Valenzerweiterung im deutsch-japanischen Kontrast.2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa, Shinako Imaizumi
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 9

      ページ: 73-90

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意味構造と項構造-基本関数の認定とその複合をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書 073

      ページ: 4-24

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 意味構造と項構造:基本関数の認定とその複合をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書

      巻: 073 ページ: 4-24

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Zwischen Possession und Involviertheit : Zur semantischen Basis der Valenzerweiterung im deutsch-japanischen Kontrast2010

    • 著者名/発表者名
      Fujinawa, Yasuhiro, Imaizumi, Shinako
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik

      巻: 9 ページ: 73-90

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] (In-)Finitheit, unterspezifizierte Kasus und Argumentstruktur : Uber Partizipien II im Perfekt und Passiv im Deutschen2009

    • 著者名/発表者名
      Fujinawa, Yasuhiro
    • 雑誌名

      Deutsche Sprachwissenschaft international(C.Di Meola & R. Hoberg(eds.), Frankfurt a.M.: Lang) 5

      ページ: 113-126

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] (In-)Finitheit, unterspezifizierte Kasus und Argumentstruktur : Uber Partizipien II im Perfekt und Passiv im Deutschen.2008

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 雑誌名

      Perspektiven Drei : Akten der 3. Tagung Deutsche Sprachwissenschaft in Italien Rom(ed.by C.Di Meola et al., Frankfurt a.M.et al.)Peter Lang

      ページ: 113-126

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Wo sich die Synchronie und die Diachronie uberschneiden : Eine (Rand-)Bemerkung zur Verbstellung im Gegenwartsdeutsch.2010

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      International Conference "History and Typology of Language Systems
    • 発表場所
      University of Zielona Gora(ジェローナ・グラ大学),ポーランド 招待講演
    • 年月日
      2010-10-08
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Wo sich die Synchronie und die Diachronie uberschneiden : Eine (Rand-) Bemerkune zur Verbstellung im Gegenwartsdeutsch2010

    • 著者名/発表者名
      Fujinawa, Yasuhiro
    • 学会等名
      History and Typology of Language System
    • 発表場所
      University of Zielona Gora (Poland) 招待講演
    • 年月日
      2010-10-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 所有と関与のあいだ:ヴァレンス拡大の意味論的基盤についての日独対照2010

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子・藤縄康弘
    • 学会等名
      Morphology andLexicon Forum (MLF) 2010
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2010-07-11
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 所有と関与のあいだ:ヴァレンス拡大の意味論的基盤についての日独対照2010

    • 著者名/発表者名
      今泉志奈子、藤縄康弘
    • 学会等名
      Morphology and Lexicon Forum (MLF) 2010
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都)
    • 年月日
      2010-07-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 意味構造と項構造-基本関数の認定とその複合をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      日本独文学会2009年秋季発表会におけるシンポジウム「「文意味構造」の新展開」-ドイツ語学への,そしてその先への今日的展望」,パネリスト発表
    • 発表場所
      名古屋市立大
    • 年月日
      2009-10-18
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 意味構造と項構造-基本関数の認定とその複合をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      日本独文学会2009年秋季研究発表会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2009-10-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Was wusste der Wackernagel schon alles!2009

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      Zur Verbstellung in den sog. Exklamativsatzen im Deutschen.日本独文学会第37回語学ゼミナール
    • 発表場所
      ホテルオークス京都四条
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Was wusste der Wackernagel schon alles! Zur Verbstellung in den sog. Exklamativsatzen im Deutschen2009

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      日本独文学会第37回語学ゼミナール
    • 発表場所
      ホテルオークス京都四条
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Satzmodus jenseits von Haupt- und Nebensatzen : Uber V2-Komplementsatze bei Wunschensverben im Deutschen.2008

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      日本独文学会第36回語学ゼミナール
    • 発表場所
      IPC生産性国際交流センター
    • 年月日
      2008-09-07
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Satzmodus jenseits von Haupt- und Nebensatzen : Ober V2-Komplementsatze bei Wunschensverben im Deutschen2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      日本独文学会第36回語学ゼミナール
    • 発表場所
      IPC生産性国際交流センター
    • 年月日
      2008-09-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi