• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「役割語」の視点を導入した写生文・「写生」の日本語学的新研究

研究課題

研究課題/領域番号 21652044
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 日本語学
研究機関愛媛大学

研究代表者

佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,420千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード日本語学 / 役割語 / 写生文 / 写生
研究概要

日本語研究の最新の成果である「役割語」の視点を導入して、「写生」・写生文を見直した。俳句実作者と俳句評論家を中心に、近代文学研究のテーマとして議論される「写生」について、日本語研究も加わって論じる場を立ち上げた。まず、「写生」とは固定観念から主体を解放することを前提とするから、その実践である写生文は「役割語」とはなじまないことが確認できた。しかし、写生文の中の方言は「役割語」ではないとか、写生文の方言だけは資料として第一級だとはいえない。写生文においても、使用された方言の資料価値は、作品個々の問題であるという結論に至った。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] (1)佐藤栄作、「役割語」の視点を導入した写生文・「写生」の日本語学的新研究-研究成果報告書-、2012、49

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi