研究課題/領域番号 |
21H03468
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61010:知覚情報処理関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
|
研究分担者 |
松井 淑恵 豊橋技術科学大学, 次世代半導体・センサ科学研究所, 教授 (10510034)
小林 洋介 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10735103)
坂野 秀樹 名城大学, 情報工学部, 教授 (20335003)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 高齢難聴 / 模擬難聴 / 音声了解度 / 客観評価指標 / 主観評価実験 / 音声分析合成 / 聴覚情報処理 / 音声聴覚支援 / 主観評価 / 聴覚モデル / 音質劣化 / 音声明瞭度 / 難聴 / 明瞭音声 |
研究開始時の研究の概要 |
遠隔コミュニケーション時代(with/afterコロナ)における、高齢難聴者を含む誰にでも適用できる聴覚音声支援手段の基盤を構築する。このために、提案者らが最先端で開発してきた、聴覚心理実験に基づいた聴覚末梢モデル GCFB、それを基盤として難聴者の聞こえを健聴者が体験できる高品質模擬難聴WHIS、音声の伝わりやすさを評価する音声了解度客観指標GEDIの3つの独自技術を、さらに革新的に発展させる。さらに、これらを活用して、心理学・生理学的にもアプローチの難しい中枢系以降の難聴要因の解明への新手法としてのインパクトも目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では複数の革新的な成果が得られた。まず、聴覚末梢系の周波数選択性を高精度に少数パラメータで推定できる方法を提案した。聴覚フィルタバンクGCFBの改良を通して、独自の模擬難聴システムWHISをスクラップアンドビルドし、客観指標と音質評価聴取実験において従来手法よりも優れていることを示した。また、WHISを用いた音声了解度実験等を行い、末梢系の難聴特性とそれ以降の要因とを切り分けて議論できることを示した。さらに、高齢難聴者対応の新しい音声了解度客観評価指標GESIを開発し、クラウドソーシング遠隔実験と統制された研究室実験の両方の結果を従来手法よりも良く説明できること示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
お年寄りに音声の言語内容がどの程度伝わるかを予測する、新しい音声了解度客観指標GESIを開発できた。音声強調処理の客観評価指標は従来健聴者しか想定していなかったが、これを高齢難聴者まで対象を広げることができた。 また、模擬難聴システムWHISも従来手法より高音質のため、従来からの音声了解度だけではなく多様な聴覚心理実験に活用可能と考えられる。これらの手法は、補聴器信号処理や、聴覚音声支援システムの今後の開発に活用できるであろう。高齢者にとって聞き取り易い音声や音響信号は、若年健聴者にとっても明瞭に聴こえるはずで、音のインクルーシブデザインに貢献できると考えられる。
|