• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対立規範の相互干渉とレジームの変容:核不拡散条約第4条をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 22530152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関一橋大学

研究代表者

秋山 信将  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50305794)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード国際レジーム / 規範 / 核不拡散 / 原子力 / NPT / レジーム
研究概要

核不拡散という価値の担保には、レジームの提供する規範や手段のほかに、パワーによる強制や利益の提供による誘導といった多様な政策装置が必要であり、また、そうした方法は、公式なレジームの枠外で担保される。とりわけ、核保有のインセンティブが地域安全保障環境における自国の地位の強化であるような場合、レジームは解決策を提示することはできず、必然としてレジーム外の政策装置への依存度が高まることになる。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Can Japan Remain Committed to Nonproliferation?2013

    • 著者名/発表者名
      AKIYA MA,Nobumasa,and KentaHORIO
    • 雑誌名

      The Washington Quarterly

      巻: Vol.36,No.2 ページ: 151-165

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] The Compliance Structure of the Nuclear Non-Proliferation Regime and Japan's Non-Proliferation Policy Assets2013

    • 著者名/発表者名
      AKIYAMA,Nobumasa
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Law and Politics

      巻: VOl.41 ページ: 11-23

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] The Compliance Structure of the Nuclear Non-Proliferation Regime and Japan's Non-Proliferation Policy Assets2013

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Akiyama
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Law and Politics

      巻: 41 ページ: 11-23

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] Can Japan Remain Committed to Nonproliferation>2013

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Akiyama
    • 雑誌名

      The Washington Quarterly

      巻: vol.36. no.2 号: 2 ページ: 151-165

    • DOI

      10.1080/0163660x.2013.791090

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 核軍縮の次のステップと『戦略的安定性』2012

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      外交

      巻: 14号 ページ: 86-92

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 核軍縮の次のステップと「戦略的安定性」2012

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      外交

      巻: 14 ページ: 86-92

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 核不拡散政策における普遍性と個別性の相互干渉--転換点としての米印協定2011

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 163号 ページ: 125-138

    • NAID

      130003374143

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 核不拡散政策における普遍性と個別性の相互干渉-転換点としての米印協定2011

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 163 ページ: 125-138

    • NAID

      130003374143

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 巻頭言「『核なき世界』を現実的な目標とするために」2010

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      日本平和学 会編「『核なき世界』に向けて』(『平和研究』第35号)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 2010年NPT運用検討会議の成果と今後の核軍縮2010

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      立法と調査

      ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『核なき世界』実現への課題2010

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      『外交』創刊号

      ページ: 98-111

    • NAID

      40018905715

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] NPTのグランドバーゲンの新たな構図:平和的利用と核不拡散を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      Plutonium

      巻: No.70 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 核軍縮をどう進めるか-2010年NPT再検討会議から見えてきたもの2010

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      軍縮問題資料

      ページ: 72-79

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 2010年NPT運用検討会議の成果と今後の核軍縮2010

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      立塗と調査

      ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 核なき世界(実現への課題)2010

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 雑誌名

      外交

      巻: 創刊号 ページ: 98-111

    • NAID

      40018905715

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Managing Global Commons as a Priority for Bilateral Cooperation: Case of Regional Nuclear Order2011

    • 著者名/発表者名
      AKIYAMA, Nobumasa
    • 学会等名
      at Griffith Asia Institute workshop 'Overcoming Misperceptions in Australia-Japan Relations,' Brisbane
    • 発表場所
      Australia
    • 年月日
      2011-08-18
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Japan as an Authority of Nuclear Non-Proliferation : the Compliance Structure of the Nuclear Non-proliferation Regime and Japan's Non-Prolif eration Policy Assets2011

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Akiyama
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 発表場所
      Montreal(カナダ)
    • 年月日
      2011-03-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Toward Regional Stability with the Reduced Role of Nuclear Weapons and Mutilateralizing Nuclear Disarmament: Agenda for a "World Free of Nuclear Weapons" in the East Asian Context2010

    • 著者名/発表者名
      AKIYAMA, Nobumasa
    • 学会等名
      at the 5th Berlin Conference on Asian Security
    • 発表場所
      SWP, Berlin, Germany
    • 年月日
      2010-10-01
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 日本最悪のシナリオ 9つの死角  (第二部 3.対外戦略 秋山信将)2013

    • 著者名/発表者名
      財団法人日本再建イニシアティブ
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      新潮社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 福島原発事故独立検証委員会調査・検証報告書2012

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      ディスカバー21
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 一橋大学東アジア政策研究プロジェクト編『東アジアの未来-安定的発展と日本の役割』2012

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 核不拡散をめぐる国際政治2012

    • 著者名/発表者名
      秋山信将
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      有信堂
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 東アジアの未来(第1章東アジアにおける国際関係のダイナミクスを見る視点:日米中関係を軸に、第2章東アジアにおける「グローバル・コモンズ」のガバナンス:海洋の秩序形成をめぐる米中関係の一考察、担当)2012

    • 著者名/発表者名
      一橋大学東アジア政策プロジェクト編
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 福島原発事故独立検証委員会調査報告書(第12章原発事故対応をめぐる日米関係、担当)2012

    • 著者名/発表者名
      福島原発事故独立検証委員会
    • 出版者
      ディスカバー21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] Nuclear Order in Northeast Asia: The Role of Nuclear Weapons in the Region, Nonproliferation, and the Tension between Disarmament and Deterrence

    • 著者名/発表者名
      AKIYAMA,Nobumasa
    • 出版者
      L.Gordon Flake ed., One Step Back? Reassessing an Ideal Security State for Asia 2025 (Washington, DC., The Maureen and Mike Mansfield Foundation, 2011)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi