• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福井県出身者のライフコース展望と地域移動:教育・就業・居住地選択

研究課題

研究課題/領域番号 22530578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

石倉 義博  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60334265)

研究分担者 西野 淑美  東洋大学, 社会学部, 講師 (30386304)
西村 幸満  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 第二室長 (80334267)
元森 絵里子 (元森 恵里子)  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60549137)
平井 太郎  弘前大学, 大学院・地域社会研究科, 准教授 (70573559)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードキャリア形成 / ライフコース / 地域アイデンティティ / 地域移動 / 進路選択
研究概要

福井県福井市内の普通高校3 校の50 年間の卒業者に対し、高校卒業後の進学行動、就業行動および居住地選択を中心に、回顧法によるライフコースに関する質問紙調査を実施した。調査の結果からは、卒業時に他出した者がU ターンするタイミングは、進学先の卒業時点が最も多く、他出先での生活基盤が固まる30 歳代なかばを過ぎてからのU ターンは稀であること、また卒業後の県外への移動の理由が大学等への進学に限定されてきており、県外移動にかかるコストが増大する傾向にあること、また長男が家を継ぐという規範が強く、長男と次三男、また女性では福井県定住率が大きく異なることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 文脈の中の地域移動 : 福井市内高校卒業生の将来イメージと実際の移動から2012

    • 著者名/発表者名
      西野淑美
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 50(1) ページ: 67-82

    • NAID

      120005274261

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 戦後日本における住むことの社会学探究の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      平井太郎
    • 雑誌名

      社会科学年報

      巻: 46 ページ: 85-104

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文脈の中の地域移動:福井市内高校卒業生の将来イメージと実際の移動から2012

    • 著者名/発表者名
      西野淑美
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 50(1) ページ: 67-82

    • NAID

      120005274261

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 地域におけるつながり・見守りのかたち福祉社会の形成に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      西野淑美 (東洋大学福祉社会開発研究センター(編))
    • 出版者
      中央法規出版
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 『地域におけるつながり・見守りのかたち 福祉社会の形成に向けて』(「出身地域とのつながりの変化と生成」pp.91-111を担当)2011

    • 著者名/発表者名
      西野淑美(東洋大学福祉社会開発研究センター編)
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      中央法規出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi