• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九世紀漢文学史における「貞観の治」と文章経国思想

研究課題

研究課題/領域番号 22820065
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関明治大学

研究代表者

木下 綾子  明治大学, 研究・知財戦略機構, ポスト・ドクター (90530064)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,002千円 (直接経費: 1,540千円、間接経費: 462千円)
2011年度: 585千円 (直接経費: 450千円、間接経費: 135千円)
2010年度: 1,417千円 (直接経費: 1,090千円、間接経費: 327千円)
キーワード日本文学 / 日中比較文学 / 9世紀 / 貞観 / 文章経国思想
研究概要

清和朝(「貞観」859-77)を初唐・太宗の「貞観の治」(627-49)に倣った文治主義の時代と見なす先行研究を出発点として、清和朝、および、その前後で漢詩文隆盛期であった嵯峨朝(「弘仁」810-23)、宇多朝(「寛平」889-97)における文学作品、歴史書、政治書を調査し、「貞観の治」に関する語句や思想が受容されていることを確認した。そして、三朝に通底する「貞観の治」受容の様相こそが、漢文学史上の重要課題である文章経国思想の展開と重なることを論じた。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 2001

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 菅原道真と醍醐天皇-『菅家後集』四八二-「九月十日」の帝王像-2012

    • 著者名/発表者名
      木下綾子
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要

      巻: 16巻 ページ: 1-15

    • NAID

      40019370635

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 菅原道真と醍醐天皇-『菅家後集』四八二「九月十日」の帝王像-2012

    • 著者名/発表者名
      木下綾子
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要

      巻: 16 ページ: 1-15

    • NAID

      40019370635

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 「和副使見.之作。本韻。」(『菅家文草』巻五・四二四)2011

    • 著者名/発表者名
      木下綾子、菅原道真
    • 雑誌名

      早稲田大学古典籍研究所年報

      巻: 4巻 ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 菅原道真「和副使見訓之作。本韻。」(『菅家文草』巻五・四二四)2011

    • 著者名/発表者名
      木下綾子
    • 雑誌名

      早稲田大学古典籍研究所年報

      巻: 4 ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 『経国集』対策文と「憲法十七条」2011

    • 著者名/発表者名
      木下綾子
    • 学会等名
      日本漢文を読む会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2011-07-31
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 貞観期の菅原道真-『菅家文草』巻一・二一「秋夜。離合」を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      木下綾子
    • 学会等名
      和漢比較文学会東部例会
    • 発表場所
      中央学院大学
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 貞観期の菅原道真-『菅家文草』巻一・二一「秋夜。離合」を中心に-2001

    • 著者名/発表者名
      木下綾子
    • 学会等名
      和漢比較文学会東部例会第110回
    • 発表場所
      中央学院大学
    • 年月日
      2001-01-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-27   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi