研究課題/領域番号 |
22820065
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
木下 綾子 明治大学, 研究・知財戦略機構, ポスト・ドクター (90530064)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,002千円 (直接経費: 1,540千円、間接経費: 462千円)
2011年度: 585千円 (直接経費: 450千円、間接経費: 135千円)
2010年度: 1,417千円 (直接経費: 1,090千円、間接経費: 327千円)
|
キーワード | 日本文学 / 日中比較文学 / 9世紀 / 貞観 / 文章経国思想 |
研究概要 |
清和朝(「貞観」859-77)を初唐・太宗の「貞観の治」(627-49)に倣った文治主義の時代と見なす先行研究を出発点として、清和朝、および、その前後で漢詩文隆盛期であった嵯峨朝(「弘仁」810-23)、宇多朝(「寛平」889-97)における文学作品、歴史書、政治書を調査し、「貞観の治」に関する語句や思想が受容されていることを確認した。そして、三朝に通底する「貞観の治」受容の様相こそが、漢文学史上の重要課題である文章経国思想の展開と重なることを論じた。
|