• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GroE依存基質タンパク質を用いたフォールディングスイッチの作製

研究課題

研究課題/領域番号 22870016
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関京都大学

研究代表者

藤原 慶  京都大学, 研究員 (20580989)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,873千円 (直接経費: 2,210千円、間接経費: 663千円)
2011年度: 1,404千円 (直接経費: 1,080千円、間接経費: 324千円)
2010年度: 1,469千円 (直接経費: 1,130千円、間接経費: 339千円)
キーワードシャペロン / タンパク質フォールディング / GroEL / 合成生物学 / バイオセンサー / GroE依存基質
研究概要

近年、生物の材料を組み合わせて新しい機能の実現を目指す合成生物学が勃興し、生物の個々の機能を取り出して回路化する試みが行われてきている。この回路化にはスイッチによるタンパク質の発現制御が重要である。現在までに、リプレッサーのような転写因子を用いたスイッチの他、低分子化合物を結合するRNAを用いたリボスイッチ、RNAに結合するタンパク質を用いたRNPスイッチなどが報告されている。これらのスイッチから発現するタンパク質は、いずれもリボソームで翻訳された後、立体構造になる過程(フォールディング過程)を経る。したがって、タンパク質のフォールディングを制御すれば、既存のものとはターゲットは異なり、働く分子機械の機能を直前で制御可能なスイッチとなる。そこで、本研究ではフォールディングスイッチを作製する。
本年度は、比較的小さなGroEが存在しないとフォールディングできないタンパク質(FtsE、YqaB)の下流に転写因子tetRやGFPを融合しGroE依存性を解析した。結果、これらの融合タンパク質はGroE存在下でも正常なフォールディングができないことが明らかになった。今後、この理由を解明することで、タンパク質のフォールディング機構に対する新たな知見が得られることが期待される。また、生体にそなわっているフォールディングスイッチを利用した合成生物学を展開した。GroE発現抑制状態では塩要求が強くなること、特定のプロモーターが活性化されることを利用し、培地中の塩濃度をGFPの蛍光に変換する『定量的な』塩濃度センサー大腸菌を作製することに成功した。本成果により、フォールディングスイッチが実用的なものであることを示した。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] より細胞内に近い細胞抽出液の作製2010

    • 著者名/発表者名
      藤原慶、野村M.慎一郎
    • 学会等名
      第五回無細胞生命科学研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-09-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-27   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi