• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武道必修化に向けた科学的エビデンスに基づく新資料の提供-柔道の衝撃負荷定量化-

研究課題

研究課題/領域番号 23500709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関関西学院大学

研究代表者

河鰭 一彦  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00258104)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード運動生理学 / 生体力学 / 身体教育学 / 武道学 / 骨形成 / 柔道 / 受け身 / 頭頸部 / 力学量 / 動作解析 / 衝撃力 / バイオメカニクス / 骨強度
研究成果の概要

本研究は柔道の衝撃負荷定量化をし科学的エビデンスに基づく安全に柔道を学習するための新資料の提供を目的とした。本研究は柔道初習者が最初に学ぶ受け身に焦点を当てた。なぜなら受け身は学習者が受ける衝撃負荷を全身運動をもとに緩衝する技術であり事故防止には重要な学習項目である。研究を進める中で以下の点があきらかになった①柔道熟練者はどの方向に投げられても採用する受け身は「横(側方)受け身」であった。②「横(側方)受け身」は「後ろ(後方)受け身」と比較して大外刈りを施された際の頭部動揺が小さい傾向があった。③「横(側方)受け身」の頭部動揺が小さい理由は「横(側方)受け身」頭頸部筋力の有効活用があった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 柔道受け身直後の頭部の動きについて2014

    • 著者名/発表者名
      河鰭一彦 佐藤博信 田中 力 中西英敏 濱田初幸
    • 学会等名
      日本武道学会第47回大会
    • 発表場所
      福山市立大学(広島県福山市)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 情報エントロピーからみた受身最終動作姿勢の分析2013

    • 著者名/発表者名
      河鰭一彦 佐藤博信 田中 力 中西英敏 濱田初幸
    • 学会等名
      日本武道学会第46回大会・第1回国際武道会議
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi