• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時期台湾の中国語文学研究-雑誌『南方』を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23520420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関一橋大学

研究代表者

星名 宏修  一橋大学, 言語社会研究科, 教授 (00284943)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード海外進出 / 皇民化政策 / 中国語文学 / 占領 / 台湾 / 「親日」
研究成果の概要

本研究課題は、これまで皇民化運動によって抑圧されたと考えられてきた中国語による文学表現を、戦時動員という角度から再考することを目的とした。
中国大陸や南洋に日本の勢力圏が拡大したことにより、台湾人の「海外進出」の機会は着実に増加し、同時に中国語によるプロパガンダの必要性も急上昇した。そうした需要を満たすため、皇民化の論理に反してでも、中国語による大衆的な文学テクストの創出が求められたのである。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「「大日本帝国植民地と文学の言語」『『華麗島文学志』とその時代』合評会 コメント(2)」2014

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 雑誌名

      『言語文化研究』

      巻: 25巻1号 ページ: 97-100

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 耳で聞く文学体験ー植民地期台湾のラジオドラマ2014

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 学会等名
      音盤を通してみる声の近代-台湾・上海・日本で発売されたレコードの比較研究を中心に
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2014-11-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 看護助手、海を渡る-河野慶彦「湯わかし」を読む

    • 著者名/発表者名
      星名宏修
    • 学会等名
      戦争と女性 漂泊する叙事-1940年代中華圏における文化接触史
    • 発表場所
      神戸大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 『跨域青年学者台湾史研究 第五集』2013

    • 著者名/発表者名
      陳翠蓮・川島真・星名宏修・林昌華・石丸雅邦・呂美親・周俊宇・王品涵・鳳気至純平・新田龍希・石廷宇・羅詩雲・曾齢儀・徐聖凱・張淑媚・蔡元隆・許コウ・村上享二・彭琳淞
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      稲郷出版社(台湾)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『台湾映画表象の現在-可視と不可視のあいだ』「跳舞時代」の時代-台湾文学研究の角度から」2011

    • 著者名/発表者名
      星野幸代・洪郁如・薛化元・黄英哲編
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      あるむ
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 『跨國的殖民記憶與冷戰經驗-臺灣文學的比較文學研究』「「海外進出」とは何だったのか-紺谷淑藻郎「海口印象記」を読む」2011

    • 著者名/発表者名
      陳建忠主編
    • 総ページ数
      533
    • 出版者
      清華大学臺灣文學研究所
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi