• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光資源の社会学―世界文化遺産をめざす地域社会の取り組みより―

研究課題

研究課題/領域番号 23614031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関関西学院大学

研究代表者

今井 信雄  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60379485)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード観光 / 資源 / 社会学 / 文化 / モデル / 文化資源 / 観光資源 / 記憶 / 社会
研究成果の概要

地域の資源が「記憶」として残される際の社会学的方法論をモデル化した。それは「見られる」(文化を提示するプロセス)と「見る」(文化が提示されるプロセス)として成立する。「日常」―「非日常」と「制作」―「非制作」というマトリックスによって形成されるのが「見られる」モデルである。「過去と関連づけられた『媒介するもの』を経験することで過去を想像する」ことが「見る」モデルである。このふたつのモデルを経て、観光資源化が生み出されていくことが明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 均質化する災害の記憶?――日本における災害の経験を事例として2015

    • 著者名/発表者名
      今井信雄
    • 雑誌名

      日仏社会学会年報

      巻: 26 ページ: 7-16

    • NAID

      130007062945

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 時間学の構築Ⅰ(第7章 「『記憶を伝える』とはどういうことか?」執筆分担)2015

    • 著者名/発表者名
      山口大学時間学研究所 編(曽根好徳・寒川旭・金折裕司・鈴木素之・山本晴彦・今林隆史・今井信雄・立花幸司 共著)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi