• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次世界大戦をめぐる倫理的問題と理想主義の諸形態―アンドレ・ブルトンを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23720177
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関近畿大学 (2012-2013)
神戸大学 (2011)

研究代表者

有馬 麻理亜  近畿大学, 経済学部, 講師 (90594359)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアンドレ・ブルトン / 理想主義 / 第二次世界大戦 / トリスタン・ツァラ / ジョルジュ・バタイユ / シュルレアリスム / ルイ・アラゴン / 宗教性 / ブルトン / バタイユ / クノー / ヘーゲル
研究概要

第二次大戦期におけるブルトン固有の理想主義を分析したうえで、ファシズムの台頭期にツァラ、バタイユとブルトンの再接近を可能としたのは異なる形態の理想主義であること、また、バタイユとブルトンに共通する理想主義的傾向が、大戦後の両者における神秘主義への関心や聖なるものへの追求に関係していることを明らかにした。さらに30年代に断絶したアラゴンとの思想上の相違が文体やジャンルの選択に表れていることを示した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Les retrouvailles necessaires d'Andre Breton et de Tristan Tzara : Reflet et Interpretation des idees autour des annees 302013

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 雑誌名

      フランス語フランス文学研究 (日本フランス語フランス文学会)

      巻: 103号 ページ: 97-114

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アンドレ・ブルトンにおけるイデオロギーとしての文体―「デュシェーヌ親父の帰還」をめぐって―2013

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 雑誌名

      関西フランス語フランス文学 (日本フランス語フランス文学会関西支部)

      巻: 19号 ページ: 3-14

    • NAID

      110009815933

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Les retrouvailles necessaires d'Andre Breton et de Tristan Tzara : Reflet et Interpretation des idees autour des annees 30(アクセント記号は省略)2013

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 雑誌名

      『フランス語フランス文学研究』

      巻: 103 ページ: 97-114

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アンドレ・ブルトンにおけるイデオロギーとしての文体―「デュシェーヌ親父の帰還」をめぐって一2013

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 雑誌名

      関西フランス語フランス文学

      巻: 19

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 直観的理想主義の誕生―若き日のブルトンにおけるヘーゲル読解と『シュルレアリスム宣言』2012

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 雑誌名

      EBOK (神戸大学仏語仏文研究会)

      巻: 24号 ページ: 23-40

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 直観的理想主義の誕生 ―若き日のブルトンにおけるヘーゲル読解と『シュルレアリスム宣言』 ―2012

    • 著者名/発表者名
      有馬 麻理亜
    • 雑誌名

      EBOK(神戸大学仏語仏文学研究会)

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『哲学雑誌』のヘーゲル三篇を評す」(翻訳・解題)2011

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 雑誌名

      水声通信 (水声社)

      巻: 34号 ページ: 188-191

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] それはかれであったからそれはわたしであったから―ブルトンとバタイユの対峙を可能にしたヘーゲル2011

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 雑誌名

      水声通信 (水声社)

      巻: 34号 ページ: 221-232

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] それはかれであったから それはわたしであったから―ブルトンとバタイユの対峙を可能にした場としてのヘーゲル2011

    • 著者名/発表者名
      有馬 麻理亜
    • 雑誌名

      水声通信

      巻: 34 ページ: 221-232

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『哲学雑誌』のヘーゲル三篇を評す(翻訳、解題)2011

    • 著者名/発表者名
      有馬 麻理亜
    • 雑誌名

      水声通信

      巻: 34 ページ: 188-191

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] アンドレ・ブルトンにおけるイデオロギーとしての文体―「デュシェーヌ親父の帰還」をめぐって―2012

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会関西支部大会
    • 発表場所
      芦屋大学
    • 年月日
      2012-11-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 1930年代におけるトリスタン・ツァラとアンドレ・ブルトン2012

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 学会等名
      日フランス語フランス文学会秋季大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 1930年代におけるトリスタン・ツァラとアンドレ・ブルトン2012

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] アンドレ・ブルトンにおけるイデオロギーとしての文体―「デュシェーヌ親父の帰還」をめぐって―

    • 著者名/発表者名
      有馬麻理亜
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会関西支部
    • 発表場所
      芦屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi