• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市公共財の維持に対する正当性認識に基づくコミュニティ・ガバナンスの成立条件

研究課題

研究課題/領域番号 23730474
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関一橋大学

研究代表者

堂免 隆浩  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (80397059)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード都市公共財 / コミュニティ・ガバナンス / 正当性認識 / 地域公共財
研究成果の概要

本研究は、正当性認識に着目し、都市公共財におけるコミュニティガバナンスの成立条件を明らかにすることを目的とする。住民がコミュニティガバナンスに取り組むためには、取り組むことで得られる利益と負担するコストの差で単純に説明することが可能である。これに対し、コミュニティガバナンスに取り組む正当性は自らにあるという意識が、コミュニティガバナンスの取り組みを住民から引き出すことを確認した。そして、都市公共財を自ら所有している意識の高さ、管理のためのルールを自ら作ったという経験、そして、政府から管理運営組織として承認されているという事実が正当性認識を高めると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2011 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 施設管理型地区まちづくり計画に基づく練馬区立みんなの広場公園でのサッカー利用の許可条件2014

    • 著者名/発表者名
      堂免隆浩
    • 学会等名
      日本計画行政学会
    • 発表場所
      一橋大学(東京都・国立市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Associations as Quasi-Public Bodies in Japan: Cases of Maintenance and Management of Public Lands2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Domen
    • 学会等名
      International Sociological Association
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-07-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 住環境保全を目的とした自主ルールおよび条例に基づく事前協議の比較2011

    • 著者名/発表者名
      堂免 隆浩
    • 学会等名
      日本計画行政学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Resident-Driven Activities for Supporting Community Agreements to Protect Residential Living Environments: Cases in Machida City, Japan

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Domen
    • 学会等名
      The Research Seminar in Cities, Space & Development
    • 発表場所
      London School of Economics and Political Science(英国)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi