• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代東アジア諸国の仏教系変格漢文に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関駒澤大学

研究代表者

石井 公成  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (10176133)

研究分担者 森 博達  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90131292)
金 文京  鶴見大学, 文学部, 教授 (60127074)
瀬間 正之 (瀬間 雅之)  上智大学, 文学部, 教授 (00187866)
奥野 光賢  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (40279667)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
研究協力者 董 志翹  南京師範大学, 文学院, 教授
鄭 在永  韓国技術教育大学校, 教養学部, 教授
崔 鈆植  東国大学校, 文科大学, 教授
馬 駿  北京第二外国語大学, 日本語学院, 教授
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード和習 / 倭習 / 三経義疏 / 日本書紀 / 華厳経問答 / 智雲 / 変格漢文 / 『日本書紀』
研究成果の概要

本研究では、変格漢文について研究している日本・韓国・中国の専門家たちが参加し、メールの交換や毎年開催した国際研究集会を通じて研究を推進してきた。その結果、古代の日本と韓国における変格漢文の多様なあり方が明らかになり、『日本書紀』や聖徳太子の作とされる三経義疏には、これまで報告されていた用例よりはるかに多い変格漢文の用例が見られることが知られた。これは、『日本書紀』の各部分の著者たちや三経義疏の著者を判定するうえで、きわめて有益な発見である。さらに、新羅の変格漢文についても様々な発見をすることができ、日本への影響と日本への違いを明らかにすることができた。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (24件) (うち謝辞記載あり 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 南京師範大学/対外経済貿易大学(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国技術教育大学校/東国大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「唐の石鼓寺の智雲は新羅僧か(一)-『妙経文句私志記』『妙経文句私志諸品要義』の変格漢文-」2017

    • 著者名/発表者名
      石井公成
    • 雑誌名

      『駒澤大学仏教学部紀要』

      巻: 75 ページ: 25-36

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「福澤諭吉の漢詩」2016

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      『図書』

      巻: 806 ページ: 2-5

    • NAID

      40020810479

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「『古事記』の接続詞「爾」はどこから来たか」2016

    • 著者名/発表者名
      瀬間正之
    • 雑誌名

      『日本研究』(韓国・釜山大学校日本研究所)

      巻: 17 ページ: 7-28

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『杜家立成』における俗字の世界とその影響」2016

    • 著者名/発表者名
      馬 駿
    • 雑誌名

      『アジア遊学』

      巻: 197 ページ: 68-79

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] (書評)「遠藤慶太『日本書紀の形成と諸資料』」2016

    • 著者名/発表者名
      石井公成
    • 雑誌名

      『史聚』

      巻: 49 ページ: 79-87

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「復元音で読む古典 : 卑弥呼から徒然草まで」2015

    • 著者名/発表者名
      森博達
    • 雑誌名

      『日本語学』

      巻: 34(10) ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「十八・十九世紀朝鮮燕行使の清朝における交流-藤塚鄰博士遺品の紹介を通じて」2015

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      『日本中国学会報』

      巻: 67 ページ: 180-191

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「《萍遇録》-18世紀末朝鮮通信使与日本文人的筆談記録」2015

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      『東亜漢詩文交流唱酬研究』

      巻: 1 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文字言語から観た中央と地方―大宝令以前―」2015

    • 著者名/発表者名
      瀬間正之
    • 雑誌名

      『上智大学国文学科紀要』

      巻: 32 ページ: 135-159

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「国語で綴る神話―接続詞「尒」再々論」2015

    • 著者名/発表者名
      瀬間正之
    • 雑誌名

      『北陸古典研究』

      巻: 30 ページ: 50-66

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「『日本書紀』における仏教漢文の表現と変格語法(上)」2015

    • 著者名/発表者名
      石井公成
    • 雑誌名

      『駒澤大学仏教学部研究紀要』

      巻: 73 ページ: 216-204

    • NAID

      120006618356

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「上代日本敬語表記の諸相-「見」「賜」「奉仕」「仕奉」-」2015

    • 著者名/発表者名
      瀬間正之
    • 雑誌名

      『上智大学国文科紀要』

      巻: 32 ページ: 135-159

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「日本五山僧中巌円月在元事跡考」2014

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      復旦大学古籍整理研究所編『実証与演変-中国文学史研究論集』(上海文芸出版社)

      巻: 1 ページ: 137-149

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「毘沙門天の信仰と日本での受容と都市伝説」(原文はハングル)2014

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      『佛敎學報』第67輯(韓国東国大学)

      巻: 67 ページ: 118-137

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「義寂と新羅の唯識思想」(原文はハングル)2014

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 雑誌名

      『東國史學』(韓国東国大学)

      巻: 56 ページ: 65-91

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「三経義疏の共通表現と変則語法(下)」2013

    • 著者名/発表者名
      石井公成
    • 雑誌名

      『奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集』(佼正出版社)

      巻: 単行本 ページ: 982-994

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「文字表現から観た日本書紀の成立」2013

    • 著者名/発表者名
      森 博達
    • 雑誌名

      『上代文学』

      巻: 110号 ページ: 16-30

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「これからの『日本書紀』の読み方」2013

    • 著者名/発表者名
      森 博達
    • 雑誌名

      『歴史読本』

      巻: 第58巻第4号 ページ: 50-57

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「韓国における漢字・漢文教育の現状」2013

    • 著者名/発表者名
      金 文京
    • 雑誌名

      『中国-社会と文化』

      巻: 28 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「高麗時代漢語教科書『朴通事』の成立年代について」2013

    • 著者名/発表者名
      金 文京
    • 雑誌名

      『藝文』

      巻: 105 ページ: 63-75

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「古事記は和銅五年に成ったか」2013

    • 著者名/発表者名
      瀬間 正之
    • 雑誌名

      『上代文学』

      巻: 110 ページ: 31-44

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代日中比較文学についての断想一読むことと書くこと2013

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      古代文学

      巻: 52 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 『古事記』序文生成論典拠再考一上代日本の作文の一例として2013

    • 著者名/発表者名
      瀬間正之
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 162 ページ: 154-164

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 東亜漢文訓読起源与仏経漢訳之関係-兼談其相関語言観及世界観2012

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 2012年2号 ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『聖徳太子-実像と伝説の間』2016

    • 著者名/発表者名
      石井公成
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      春秋社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 記紀の表記と文字表現2014

    • 著者名/発表者名
      瀬間正之
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      おうふう
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2015年度国際研究集会2015

    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2015-12-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi