研究課題/領域番号 |
24520252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
森田 雅也 関西学院大学, 文学部, 教授 (10239668)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 西鶴 / 談林俳諧 / 浮世草子 / 上方文壇 / 地方俳諧文化圏 / 海川流通網 / 西廻り航路 / 文化情報の発信 / 近世文学 / 文学情報 / 海川交通 / 地方物流史 / 地方俳諧文化 / 都市俳諧文化 / 廻船航路 / 江戸文学 / 地方文化圏 / 俳諧文化圏 / 江戸時代 / 海洋文化 / 日本文学 / 大坂 / 諸国話 / 上方文学 / 地方 / 文化圏 / 交流 / 上方文化 / 近世地方文化 / 国際情報交換 / 大韓民国 / データベース |
研究成果の概要 |
日本文学史において、談林俳諧と呼ばれる俳諧の流派は延宝期(1673~1681)を中心に前後十余年間、俳壇の主流を占めたにもかかわらず、松尾芭蕉(1644~1694)が台頭することで瞬く間に消滅した。しかし、その全盛期、地方談林俳諧の人々は流通網を利用して俳諧文化圏を形成し、文化情報を都市部に発信していた。その実態を当時の経済繁栄の中心都市「大坂」で活躍していた談林俳諧師井原西鶴(1642~1693)が諸国話的方法を用いた浮世草子(短編小説群)との関係から研究調査した。
|