• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和初期の民俗学・口承文芸研究と隣接諸科学との影響関係についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520927
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関名古屋経済大学

研究代表者

高木 史人  名古屋経済大学, 人間科学系, 教授 (70329845)

研究分担者 飯倉 義之  國學院大學, 文学部, 准教授 (70546689)
川村 邦光  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30214696)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
土居 浩  ものつくり大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20337687)
真鍋 昌賢  北九州市立大学, 文学部, 教授 (50346152)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード民俗学 / 博物学 / 言語学 / 民俗芸術論 / 雑誌「掃苔」 / 方言誌 / 結城次郎 / 橘正一 / 方言学 / 昭和初期 / 採集 / 学問形成 / 連携と排除 / 民俗学研究史 / 昔話と方言 / 柳田国男と新村出 / 雑誌「掃苔」と墓制 / 結城次郎・橘正一 / 笑話・怪談 / 民俗芸術 / 宗教学・弔い / 口承文芸 / 葬送儀礼 / 民間信仰 / 研究史 / 現在への応用 / 柳田國男 / 『方言と土俗』 / 新村出 / 『掃苔』 / 『民俗芸術』 / 宗教学
研究成果の概要

この研究の目的は、第一に昭和初期の民俗学・口承文芸研究の黎明期に、隣接諸科学と民俗学とがどのような関係をきり結んでいたかを研究史として明らかにすることにある。第二に、第一の研究から得られた成果をもとにして、将来の民俗学・口承文芸研究の可能性を探ることにある。その結果、分かった成果の一つを紹介する。昭和初期の口承文芸、とりわけ昔話研究は方言研究と密接な関連を持って進められていたが、それともう一つ、博物学との連携が明らかになった。たとえば、結城次郎(1892-1945)は昆虫採集活動と民俗採集・昔話採集活動とを同時に行なっていた。人文学と自然科学とを同時に行なうことが研究を実り多いものにしていた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (60件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 9件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 4件) 図書 (14件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「みんながカムパネルラだ」という眼差し2016

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 雑誌名

      イシバシ評論 文化/批評 Culture/Critique別冊

      巻: 別冊 ページ: 140-145

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 川村邦光「乙女三部作を語る」2016

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      イシバシ評論 文化/批評 Culture/Critique別冊

      巻: 別冊 ページ: 63-74

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 賢治の弟子 松田甚次郎論―農と農民劇の実践2016

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      文化/批評 Culture/Critique 冬季臨時増刊号

      巻: 臨時増刊号 ページ: 3-112

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 川村先生に善導いただいた(のかもしれない)民俗写真研究について2016

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      イシバシ評論 文化/批評 Culture/Critique別冊

      巻: 別冊 ページ: 370-373

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 郷土研究』と甲寅叢書―南方英文論考と日本の民俗学―2016

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      熊楠研究

      巻: 第10号 ページ: 105-114

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 古川緑波の「食談」─洋食受容史の一断面として2016

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      イシバシ評論 文化/批評 Culture/Critique別冊

      巻: 別冊 ページ: 403-409

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 大衆芸能として 伝統芸能として2016

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      上方芸能

      巻: 第199号 ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 【特集 口頭芸研究の可能性】特集について2016

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 第18号 ページ: 7-15

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸としての「漫訪」─『主婦之友』と大辻司郎2016

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 第18号 ページ: 29-48

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 渋谷の三つのモノ語り2015

    • 著者名/発表者名
      飯倉義之
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 第39巻第5号 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 口承文芸の落日、口承文芸の声2015

    • 著者名/発表者名
      飯倉義之
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 第191号 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼稚園・保育所の言葉指導と小学校国語科指導とに必要な「昔話」の知識について―特に児童文化論と〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕との視座から―2015

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 雑誌名

      名古屋経済大学人文科学論集

      巻: 94号

    • NAID

      120005610980

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 昔話を語るということ―幼児・児童に児童文化・伝統文化としての昔話を「語り―聴き」するための覚悟について、あるいはことばと昔話との関係について―2015

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 雑誌名

      名古屋経済大学教育保育研究紀要

      巻: 1号

    • NAID

      120005610991

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ジョバンニと弔いのイニシエーション─「みんながカンパネルラだ」考─2015

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      文化/批評

      巻: 冬季臨時増刊号 ページ: 3-178

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 考えるヒントとしての昭和初期─シンポジウムをふり返って─2014

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 雑誌名

      口承文芸研究

      巻: 第37号 ページ: 179-182

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校国語・昔話教材の指導法へ 覚書2013

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 雑誌名

      名古屋経済大学人文科学論集

      巻: 第92号 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 回顧でも展望でもなく―二〇一二年/没後五〇年の、二つの「柳田國男特集」書評―2013

    • 著者名/発表者名
      飯倉義之
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 第16号 ページ: 173-178

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 主な登場人物2―京大文化史学派における『先祖の話』受容―2013

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 第276号 ページ: 52-68

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 富士山の近代とディスクール2013

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 第40巻第14号 ページ: 64-76

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ことはそれだけではないだろう—高取正男の読み方思案—2013

    • 著者名/発表者名
      土居浩
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 第276号 ページ: 93-102

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肖像と伝説─市橋鐸と林輝夫師弟による内藤丈艸像の蒐集─2013

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 雑誌名

      口承文芸研究

      巻: 第36号 ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 回顧でも展望でもなく―二〇一二年/柳田國男没後五〇年の、二つの「柳田國男特集」書評―2013

    • 著者名/発表者名
      飯倉義之
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 第16号

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集について2012

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 第15号 ページ: 7-15

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「語り物」から〈口頭芸〉へ2012

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 第270号 ページ: 128-145

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四国遍路の途上にて2012

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      日本オーラルヒストリー研究

      巻: 第8号 ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災厄と弔いをめぐる断想2012

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      治療の声

      巻: 第17号 ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 家族写真の展開と表象2012

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      文化/批評

      巻: 2012年冬季臨時増刊号 ページ: 11-39

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「採集」という連携─昆虫採集と昔話採集2016

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 学会等名
      日本昔話学会 2016年度大会
    • 発表場所
      高千穂大学
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 1930年代のメディアと口頭芸2015

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 学会等名
      昭和文学会 第56回研究集会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-05-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] パネルディスカッション 「弔いと霊魂の行方」2015

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 学会等名
      佛教大学総合研究所 シンポジウム「冥界からの声を聴く―現代社会における宗教の力―」
    • 発表場所
      佛教大学柴野キャンパス
    • 年月日
      2015-02-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 天皇写真と戦死者の遺影―「聖戦」の図像を読み解く―2014

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 学会等名
      日本史研究会・市民講演会
    • 発表場所
      機関紙会館
    • 年月日
      2014-11-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代火葬論再考2014

    • 著者名/発表者名
      土居 浩
    • 学会等名
      日本宗教学会第73回学術大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「むかしばなしがいっぱい」か─〔伝統的な言語文化と日本語の特質に関する事項〕における昔話教材の指導法に向けて─2014

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 学会等名
      第34回日本文学協会研究発表大会
    • 発表場所
      いわき明星大学
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 1930年代のメディアと口頭芸2014

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 学会等名
      昭和文学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2014-05-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 橘正一の個人雑誌『方言と土俗』から見えること―「方言」研究と「口承文芸」研究との交差点として

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 学会等名
      第37回日本口承文芸学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      江東区森下文化センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈ことばの聖〉@京都―新村出と民俗学的言語研究の交差点―

    • 著者名/発表者名
      菊池暁
    • 学会等名
      第37回日本口承文芸学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      江東区森下文化センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 雑誌『掃苔』に読む昭和初期「掃苔」趣味の諸相―その連続性と画期性について―

    • 著者名/発表者名
      土居浩
    • 学会等名
      第37回日本口承文芸学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      江東区森下文化センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「民俗芸術」の可能性と限界

    • 著者名/発表者名
      真鍋昌賢
    • 学会等名
      第37回日本口承文芸学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      江東区森下文化センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「「口承文芸」「民俗」研究の可能性を問う―昭和初期からの照射―」へのコメント

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 学会等名
      第37回日本口承文芸学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      江東区森下文化センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 一国民俗学史ノムコウ-あるいは、比較民俗学史のための準備体操-

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 学会等名
      基盤A主催国際シンポジウム「東アジアの民俗学-歴史と課題-」
    • 発表場所
      京都大学時計台記念会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 肖像と伝説─市橋鐸と林輝夫師弟による内藤丈艸像の蒐集─

    • 著者名/発表者名
      高木史人
    • 学会等名
      日本口承文芸学会
    • 発表場所
      犬山市社会福祉会館
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宗教史研究のフィールドワーク論

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      皇学館大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] いくつかの『先祖の話』-京都で読む柳田祖霊神学-

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 学会等名
      日本民俗学会談話会・京都民俗学会年会共催シンポジウム
    • 発表場所
      佛教大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 民間信仰論と宗教生活学との懸隔―高取正男を読み直す―

    • 著者名/発表者名
      土居浩
    • 学会等名
      日本民俗学会談話会・京都民俗学会年会共催シンポジウム
    • 発表場所
      佛教大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族写真の展開と表象をめぐって

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 大谷栄一他編『近代仏教スタディーズ』土居担当部分「近代化する葬儀」2016

    • 著者名/発表者名
      土居浩
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 弔いの文化史 日本人の鎮魂の形2015

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 市川秀之他編『はじめて学ぶ民俗学』土居担当部分「墓参り」2015

    • 著者名/発表者名
      土居浩
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 民俗学事典(執筆部分「昔話と身体」 「話型の展開」)2014

    • 著者名/発表者名
      民俗学事典編集委員会編(分担執筆・高木史人)
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 民俗学事典(執筆部分「「語り物」と大衆文化」)2014

    • 著者名/発表者名
      民俗学事典編集委員会編(分担執筆・真鍋昌賢)
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 民俗学事典(執筆部分「公園墓地」「幽霊と霊魂観」)2014

    • 著者名/発表者名
      民俗学事典編集委員会編(分担執筆・土居浩)
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 民俗学事典(執筆部分「怪異と妖怪」「河童像の変遷と分布」「山姥・山人・山の神」「)2014

    • 著者名/発表者名
      民俗学事典編集委員会編(分担執筆・飯倉義之)
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 出産の民俗学・文化人類学(執筆部分「幼子の死と弔いの形」)2014

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美編(分担執筆・川村邦光)
    • 出版者
      勉誠社出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] ライフヒストリーレポート選20122014

    • 著者名/発表者名
      菊地暁編著
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      京都大学民俗学研究会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 日本怪異妖怪大事典2013

    • 著者名/発表者名
      小松和彦・常光徹・山田奨治・飯倉義之共編
    • 総ページ数
      658
    • 出版者
      東京堂出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 岩波講座 日本の思想 身と心 第5巻2013

    • 著者名/発表者名
      末木文美士・馬淵昌也・鎌田東二・三橋順子・西平直・西田知己・松尾剛次・高橋文博・川村邦光・頼住光子・竹村英二・冲永宜司
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 売笑三千年史2013

    • 著者名/発表者名
      中山太郎・川村邦光
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      ちくま学芸文庫
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 講座東アジアの知識人2 近代国家の形成2013

    • 著者名/発表者名
      深町英夫・三浦顕一郎・山泉進・愼蒼宇・白石昌也・有山輝雄・谷川穣・吉澤誠一郎・康成銀・真鍋昌賢・石井剛・井上厚史・初瀬龍平・原田敬一・能川泰治・康成銀・川尻文彦・陶徳民・見城悌治・ 三ツ井崇
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      有志社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 慰霊の系譜―死者を記憶する共同体―2013

    • 著者名/発表者名
      村上興匡・森謙二・西村明・土居浩・粟津賢太・孝本貢・鈴木岩弓・三木英
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      森話社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 『遠野物語』と人文研―内藤湖南旧蔵・初版本『遠野物語』を機縁として―

    • URL

      http://www.keio-up.co.jp/kup/sp/jinbunken/0013.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi